サポート
www.wikiquery.ja-jp.nina.az
この項目に含まれる文字 神 は オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります 神戸市 こうべし は 兵庫県の南東部に位置する市 兵庫県の県庁所在地及び人口が最多の市で 政令指定都市である 市域は垂水区 須磨区 長田区 兵庫区 中央区 灘区 東灘区 北区 西区の9区から構成される こうべし 神戸市神戸港明石海峡大橋風見鶏の館神戸南京町摩耶山からの夜景夜の神戸ポートタワー神戸市旗 1970年6月1日制定 神戸市章 1907年5月24日制定国日本地方近畿地方都道府県兵庫県市町村コード28100 0法人番号9000020281000面積557 05km2 境界未定部分あり 総人口1 495 439人 編集 推計人口 2024年5月1日 人口密度2 685人 km2隣接自治体明石市 三木市 三田市 宝塚市 西宮市 芦屋市 加古郡稲美町 淡路市 海上で隣接 市の木サザンカ市の花アジサイ市の歌神戸市歌 1951年制定 しあわせ運べるように 2021年制定 神戸市役所市長 編集 久元喜造所在地 650 8570 兵庫県神戸市中央区加納町六丁目5番1号 北緯34度41分25秒 東経135度11分44秒 北緯34 69017度 東経135 19544度 34 69017 135 19544 座標 北緯34度41分25秒 東経135度11分44秒 北緯34 69017度 東経135 19544度 34 69017 135 19544 市庁舎位置外部リンク公式ウェブサイト 政令指定都市 市 町 村地理院地図 Google Bing GeoHack MapFan Mapion Yahoo NAVITIME ゼンリン表示ウィキプロジェクト神戸市中央区にある諏訪山公園 ビーナスブリッジからの神戸市街地パノラマ全景 2020年国勢調査によると 人口は152万5152人だった 大阪市や京都市と共に 京阪神大都市圏 近畿大都市圏 における中心都市である また 神戸市独自で神戸都市圏を形成している 大阪市から約30km程度しか離れておらず 大阪都市圏から連続する市街地 コナベーション を有することから 阪神都市圏と称されることもある 概要海と山の迫る東西に細長い市街地を持ち 十分な水深のある扇状の入り江部に発展した理想的な港湾である神戸港を有する日本を代表する港町 港湾都市である 大正から戦後の高度経済成長期にかけて 東京市 横浜市 名古屋市 大阪市 京都市と共に六大都市の一角であった 幕末の開港以来 舶来品や西洋文化の流入する日本の玄関口となり 今なお旧居留地 神戸外国人居留地 や北野異人館街などの西洋風の街並みにその歴史や影響を見ることができる 1995年の阪神 淡路大震災によって神戸港を含めて市内の経済機能は壊滅的被害を受けたものの 神戸市は今なお全国有数の経済都市としての地位を維持している 阪神工業地帯に属する工業都市であり 臨海部を中心に貿易 造船 鉄鋼 機械 製造 ゴム 真珠加工 観光などの産業を中心に発展 ファッション パン 洋菓子 日本酒などの産業も盛んである 観光地としては 中華街の南京町 神戸外国人居留地や北野異人館街などの異国情緒な街並み 神戸ハーバーランド 摩耶山掬星台からの夜景 有馬温泉などが挙げられる また ユネスコのデザイン都市に認定された 神戸 という地名は 現在の中心市街地である三宮 元町周辺が古くから生田神社の神封戸の集落 神戸 かむべ かんべ ごうど であったことに由来し その神 ごう と かむべ が変化し 現在 こうべ に至った 神戸三社 神戸三大神社 をはじめとする市内 国内にある神社の神事に使うお神酒の生産にも係わった 日本酒製造に関しては灘区 東灘区から西宮市にかけての阪神本線沿線のエリアは 灘五郷 と呼ばれる日本有数の日本酒の産地として知られている 沿革 詳細古代 現在の神戸市域は 律令制では摂津国と播磨国に属していた 現在の垂水区 西区 北区 北神 の淡河町 須磨区の神戸総合運動公園 神戸流通業務団地の区域が播磨国で 発足時の市域を含むその他の区域が摂津国であった 和田岬から北へ湊川 旧河道 のあたりにかけて 兵庫津 ひょうごのつ と呼ばれる港が広がり 京 大坂の外港 経由地として古くから栄えていた 百済 高麗との交易の時代にすでに港は開かれていたが 平清盛により経が島の近くに都である福原京が計画された前後に貿易の拠点として整備され大輪田泊 おおわだのとまり と呼ばれたことがその発展の始まりとされる 中世 近世 兵庫津には戦国時代の短い期間 兵庫城が存在していたが 安土桃山時代に豊臣氏の直轄地となり 兵庫陣屋と呼ばれるようになった 大坂の陣後に尼崎藩が立藩されると 西摂の政治の拠点は尼崎に移り 兵庫陣屋には同藩の兵庫津奉行所が置かれた 1769年の上知によって 同じく尼崎藩領だった西宮とともに兵庫津は幕府直轄領となり 兵庫陣屋には大坂町奉行の兵庫勤番所が置かれた 港は北前船や尾州廻船の中継地の一つで廻船問屋が軒を連ねていた 北西部には西国街道が通っており 西宮宿 現在の西宮市 と大蔵谷宿 同じ兵庫県の明石市 とを繋ぐ宿場があった 兵庫津はまず市街地の地子方 じしかた と市街地以外の地方 じかた に分かれ 地子方はさらに宿場町の岡方と港町の北浜 南浜に分かれていた 北浜と南浜の境界はかつての経が島に由来する築島付近で 岡方 北浜 南浜の三方の自治組織が存在した 本陣は岡方に存在したが 諸藩の大名との関係が密接な有力商人たちが南浜に競って建てた 浜本陣 の利用が江戸時代中期以降は漸増した 幕末 近代 江戸幕府が欧米と締結した条約では兵庫港を外国船に開港することが規定されていたが 実際には宇治川を挟んで3 東に位置する神戸村が開港場となり1868年1月1日に開港 神戸村と二ツ茶屋村 ふたつちゃやむら の沿岸部に神戸港が整備されたが 神戸村の南東端 生田川 旧河道 河口西岸の外国人居留地の造成工事は遅れ 2月に神戸事件が発生 これにより 3月には生田川 旧河道 宇治川間の山麓から海岸までが外国人雑居地となり 外国人居留地の造成工事は8月に完了 9月から競売が開始された 12月には神戸村が兵庫津寄りに位置する二ツ茶屋村 走水村 はしうどむら と合併して神戸町となり 兵庫津と接するようになった ただし両市街中心部は離れており 宇治川 湊川 旧河道 間の西国街道より山側は 坂本村の南部が 仲町部 と称して開発され 兵庫県庁舎 2代目庁舎 福原遊廓 新福原 湊川神社などが築かれた 1874年には東海道本線 JR神戸線 の大阪駅 神戸駅間が開通し 西国街道より浜側の兵庫津相生町および兵庫津東川崎町に神戸駅が開業 同時に神戸町にも元町駅の位置に三ノ宮駅が開業した 兵庫津の湊川以西においても 1874年に仲町部の多聞通を柳原惣門まで西伸させた新西国街道と兵庫津の旧市街との間が兵庫新市街として整備され 神戸町と兵庫津の市街が連続するようになった 一方 1875年に新川運河を開削するも不開港の兵庫津 兵庫港 は神戸港に対して劣勢となり 1879年の郡区町村編制法施行により市街としての兵庫津は神戸区に飲み込まれ 1892年の勅令 神戸港の港域拡張 により港湾としての兵庫津 兵庫港 も神戸港に飲み込まる形で一体化した 1901年の湊川の付け替えにより生じた旧河川敷には1905年に新開地が形成され 東の浅草 西の新開地 と称されるほど繁栄した 日清戦争 第一次世界大戦を経て上海 香港 シンガポールと並ぶアジアの主要な貿易港として発展を続けた 一方 港と共に造船 鉄鋼 機械を中心とした工業も発達し 阪神工業地帯の中核を担う日本有数の重工業都市に成長した 1922年には六大都市に指定された 新開地や神戸駅周辺が繁栄する一方で 生田川は神戸駅開業よりも早い1871年に現河道へ付け替え済みで 1889年の市制施行の際には旧生田川以東の葺合村が市域に加わっており 1899年の居留地返還を機に都市機能を東へ分散させる施策も行われた 旧居留地はオフィス街へと変容し 旧生田川河口と旧居留地の沖合には1907年から新港突堤の埋立造成が開始された 1905年の阪神本線開業 1912年の神戸市電布引線開業 1931年の東海道本線三ノ宮駅移転 1933年の神戸市電税関線開業 1936年の阪急神戸本線延伸など 旧居留地の北隣に位置する三宮が鉄道結節点となり 旧生田川を南北基軸とする都市機能が整えられた 新開地 手彩色絵葉書 太平洋戦争末期 他の諸都市同様に米軍の重要な戦略目標であった神戸はB29による度重なる空襲を受け 当時の市街地 工業施設 港湾施設の大半を破壊 焼失し 多くの犠牲者を出した 神戸大空襲 戦後 現代 戦前より続けられてきた都市機能の東への分散は1957年の東遊園地への神戸市役所移転でほぼ完成 戦後の高度経済成長期には 市街後背部の山地 丘陵より削り取った土砂を用いてポートアイランドや六甲アイランドなどの人工島を臨海部に埋立造成し 商工業 住宅 港湾用地として整備するとともに 埋立用土砂採取後の西区や北区の山地 丘陵を西神ニュータウンなどの住宅地 産業団地として開発した この一連の施策は 山 海へ行く と呼ばれ 都市インフラの拡充 整備が大きく進むことになった 1981年のポートアイランド第一期竣工時には 地方博ブームの先駆けとなる 神戸ポートアイランド博覧会 ポートピア 81 を開催して成功させるなど これらに代表される都市経営手法は 株式会社神戸市 と称され全国の市町村から自治体経営の手本とされた 神戸港は商業や工業が集積する大阪に近いこともあり 近代以降も国際貿易の拠点として規模を拡充した結果 1970年代には阪神工業地帯の輸出港として海上コンテナの取扱個数が世界一になるなど世界有数の港湾として知られていた 1972年に新神戸駅が生田川の付け替え地点に開業し 以降1981年のポートアイランド1期竣工 2006年の神戸空港開港 2010年のポートアイランド2期竣工によって旧生田川の南北基軸はさらに強化され 新生田川筋も1976年の新神戸トンネル開通 1999年の神戸港港島トンネル開通によって南北基軸を補完する 三宮が市内最大の繁華街 交通結節点に成長した一方で新開地や神戸駅の地位は下がり 結果的に都市機能は分散ではなく移転した形になった 阪神 淡路大震災が1995年1月17日に発生し 神戸市内は甚大な被害を受けた 震災での被害による港湾機能の麻痺や 震災以前からの製造業の生産拠点の海外移転によって 国際貿易港としての相対的地位は低下した 震災復興によるインフラの再整備により貿易額は回復する傾向にあり 日本を代表する港湾都市の一つとして存在感を維持している その一方 中国をはじめとしたアジアの大都市の急激な発展により港湾都市としての国際的な影響力は低下しており 2018年度における世界の港湾取扱貨物量ランキングは50位 国内5位 となっている また 人口においても震災直後に7 余り減少したものの 新長田駅前 JR六甲道駅前での震災復興再開発事業やポートアイランド二期事業 神戸医療産業都市構想などの事業によって呼び戻されて2011年には154万9000人に達した しかしながらその後は首都圏や大阪府への流出など人口減少が続き 2015年に福岡市 2019年には川崎市を下回り 政令市で7位となっている 神戸市営地下鉄海岸線や神戸空港の利用者数が需要予測を大幅に下回り またウォーターフロント開発である神戸ハーバーランドの核テナントが相次いで撤退 かつて小売業で日本一の地位を築いたダイエー 神戸市発祥 の不振 市主導の新長田駅前再開発の失敗など 戦後から震災まで好調に成長してきたのと対照的に震災以降は暗雲が垂れ込めていた しかし 近年は都心地区である三宮エリアの再開発やハーバーランド メリケンパーク 新港町などをはじめとするウォーターフロントエリアの再開発 市内主要駅周辺のリノベーションなどの進行に加え 神戸空港の国際化と国内線の拡大が決定 これらによる街全体の活性化が大いに期待されている 地理六甲連山 南側 神戸市は空港や新幹線の駅を有し また東京と九州の中間地点でもあり 明石海峡に架かる明石海峡大橋 垂水区 を介して淡路島や四国にも通じる交通の要衝である 南は瀬戸内海の大阪湾に面して世界でも有数の港が広がっている また 市域中央部の六甲山地が海の近くまで迫っているために市街地は南北に狭く東西に長い 海岸部は約35km そのうち 植物が見られるのは妙法寺川から明石市との境に近い河口右岸辺りまでの約12km 気候は瀬戸内海式気候であり 冬季は比較的温暖だが 夏季は厳しい暑さとなる 1999年9月に神戸海洋気象台 現 神戸地方気象台 が山麓の高台 中央区中山手通7丁目14 1 標高56m から海岸の低地 中央区脇浜海岸通1丁目4 3 標高5m へ移転し 熱帯夜日数が増加した 六甲連山の南側での移転に過ぎない気象台の移転にかかわらず 六甲連山の北側は南側との差が大きい 北区の新興住宅地の大半は標高200m以上となり 300m以上となる箇所も少なくない 北区の北東部 北神地域 は三田地域気象観測所 三田市下深田396 標高150m に近接する 西区の新興住宅地の大半は標高200m以下となり 100m以下となる箇所も少なくない 西区の北部は三木地域気象観測所 三木市志染町広野5 1 標高145m に近接する 神戸市 神戸地方気象台 の気候月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年最高気温記録 C F 19 2 66 6 20 8 69 4 23 7 74 7 28 5 83 3 31 9 89 4 36 3 97 3 37 7 99 9 38 8 101 8 35 8 96 4 31 9 89 4 26 3 79 3 23 7 74 7 38 8 101 8 平均最高気温 C F 9 4 48 9 10 1 50 2 13 5 56 3 18 9 66 23 6 74 5 26 7 80 1 30 4 86 7 32 2 90 28 8 83 8 23 2 73 8 17 5 63 5 12 0 53 6 20 5 68 9 日平均気温 C F 6 2 43 2 6 5 43 7 9 8 49 6 15 0 59 19 8 67 6 23 4 74 1 27 1 80 8 28 6 83 5 25 4 77 7 19 8 67 6 14 2 57 6 8 8 47 8 17 0 62 6 平均最低気温 C F 3 1 37 6 3 4 38 1 6 3 43 3 11 4 52 5 16 5 61 7 20 6 69 1 24 7 76 5 26 1 79 22 6 72 7 16 7 62 1 10 9 51 6 5 7 42 3 14 0 57 2 最低気温記録 C F 6 4 20 5 7 2 19 5 0 23 0 6 30 9 3 9 39 10 0 50 14 5 58 1 16 1 61 10 5 50 9 5 3 41 5 0 2 31 6 4 3 24 3 7 2 19 降水量 mm inch 38 4 1 512 55 6 2 189 94 2 3 709 100 6 3 961 134 7 5 303 176 7 6 957 187 9 7 398 103 4 4 071 157 2 6 189 118 0 4 646 62 4 2 457 48 7 1 917 1 277 8 50 307 降雪量 cm inch 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 4 平均降水日数 0 5mm 6 0 7 1 10 0 10 1 10 4 12 1 10 9 7 4 10 3 8 8 6 4 6 8 106 2平均降雪日数 0cm 8 9 10 2 3 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 4 1 26 9 湿度 62 61 61 61 64 72 74 71 67 64 63 62 65平均月間日照時間 145 8 142 4 175 8 194 8 202 6 164 0 189 4 229 6 163 9 169 8 152 2 153 2 2 083 7出典 気象庁 平均値 1991年 2020年 極値 1896年 現在 神戸 神戸海洋気象台 中央区中山手通7丁目 1961 1990年平均の気候月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年平均最高気温 C F 8 4 47 1 8 8 47 8 12 3 54 1 18 5 65 3 22 9 73 2 26 0 78 8 29 8 85 6 31 6 88 9 27 6 81 7 22 0 71 6 16 6 61 9 11 3 52 3 19 7 67 5 日平均気温 C F 4 7 40 5 5 0 41 8 0 46 4 14 0 57 2 18 4 65 1 22 0 71 6 25 9 78 6 27 3 81 1 23 6 74 5 17 7 63 9 12 5 54 5 7 5 45 5 15 6 60 1 平均最低気温 C F 1 4 34 5 1 5 34 7 4 0 39 2 9 8 49 6 14 4 57 9 18 8 65 8 23 1 73 6 24 3 75 7 20 8 69 4 14 1 57 4 8 8 47 8 4 1 39 4 12 1 53 8 出典 理科年表主な山 六甲山系 六甲山 西お多福山 東お多福山 石楠花山 摩耶山 堂徳山 市章山 錨山 碇山 再度山 世継山 諏訪山 菊水山 高取山 鷹取山 丹生山系 帝釈山 丹生山主な河川 住吉川 石屋川 都賀川 生田川 布引渓流 名水百選 宇治川 高橋川 新湊川 武庫川 羽束川 武庫川支流 志染川 別名 山田川 加古川支流 淡河川 志染川支流 明石川主な湖沼 つくはら湖主な人工島 ポートアイランド 神戸空港島 六甲アイランド 六甲アイランド南 神戸沖埋立処分場 隣接する自治体 淡路市 明石市 加古郡稲美町 三木市 三田市 宝塚市 西宮市 芦屋市生態系市内では 6608種の動植物が確認されている 744種が絶滅の恐れがあり そのうちベッコウトンボやマヤランなど 49種は現在見られなくなっている 希少種スミスネズミ 明治37年 1904年 に六甲山でイギリス人のゴードン スミスが発見した生物である 2006年 平成18年 に約20年ぶりに生息を確認 カワバタモロコ 全長3cmから6cmほどの淡水魚 市内数か所のため池に生息 コウベマイマイ 市内ほぼ全域の低山部 山麓部に分布 林の中の落ち葉の上や石垣のくぼみなどに生息 アリマウマノスズクサ 牧野富太郎が有馬に調査したときに命名 鳥類 285種が記録されている そのうち 飼い鳥が逃げ出したものが15種 海岸植物 市内の海岸植物標本を最初に残したのは牧野富太郎 ウンラン ハマボウフウ ハマアオスゲ タチスズシロソウ 牧野富太郎採集 ハマビシ マツナ イソホウキギ ハマアカザ ハマゴウ ハマエノコロ カモノハシ 1950年代に近藤浩文採集 現状 平成初期の1991年以降にコウボウムギ ハマゴウ ツルナ ママコノシリヌグイ クコ ハマヒルガオ セイタカヨシ イソヤマテンツキ ハマウドなど 21科43属49種の草本が記録されている 年表ウィキメディア コモンズには 神戸市の年表に関連するカテゴリがあります 神功皇后摂政元年 生田神社 長田神社創建 3世紀後半 西求女塚古墳が築かれる 4世紀 東求女塚古墳 処女塚古墳が築かれる 4世紀末 5世紀初頭 五色塚古墳と小壷古墳が築かれる 推古天皇11年 603年 7月 当麻皇子の妃舎人皇女が死去 赤石桧笠岡 吉田王塚古墳 に葬られる 日本書紀巻第廿二 舒明天皇3年9月19日 631年10月19日 舒明天皇が有間温泉 後の有馬温泉 にて入湯するという 日本書紀卷第廿三 大化元年 645年 孝徳天皇の勅願によって如意寺が創建される 白雉2年 651年 孝徳天皇の勅願によって石峯寺が創建される 霊亀2年 716年 元正天皇の勅願によって太山寺が創建される 神護景雲2年 768年 和気清麻呂によって大龍寺が創建される 延暦18年 799年 水害により生田神社が現在地に移転 延暦24年 805年 伝教大師 最澄によって日本最初の密教教化霊場である能福護国密寺 能福寺 が創建される 弘仁3年 812年 大輪田泊が修築される 日本後紀卷廿二 延喜14年 914年 三善清行による大輪田泊修築 1180年 平清盛により福原に福原京と別荘 雪見御所が造営される 承安3年 1173年 平清盛が大輪田泊に経が島 経ヶ島 を築く 治承4年 1180年 福原京の造営 寿永3年 治承8年2月7日 1184年3月20日 一ノ谷の戦いが起きる 建久7年 1196年 重源による大輪田泊修築 建武2年 1335年 赤松則村 円心 が播磨守護になり 以後200年間は赤松氏の支配となる 途中20年余は山名氏 建武3年5月25日 1336年7月4日 湊川の戦いが起きる 康永3年 1344年 足利尊氏の発願によって福海寺が創建される 天正6年 1578年 花隈合戦が起きる 天正19年 1591年 豊臣秀吉が有馬大茶会を開催する 寛文12年 1672年 北前船の西廻り航路が開かれて 兵庫津が拠点港となる 寛政11年 1799年 高田屋嘉兵衛により択捉航路が開設され北海道物産の交易基地となる 元治元年 1864年 勝海舟により 神戸海軍操練所および神戸海軍塾を設置 慶応3年12月7日 1868年1月1日 兵庫の名のもとに神戸港が開港 慶応4年 1868年 1月11日 2月4日 神戸事件が発生 3月7日 3月30日 生田川 宇治川間の山麓から海岸まで 造成中の居留地を除く が外国人雑居地となる 7月24日 9月10日 神戸外国人居留地の第1回競売が行われる 明治2年 1869年 日本初の牛肉料理店 関門月下亭 現存せず が開店 明治3年 1870年 居留地にオリエンタルホテル開業 A C シムを中心とする居留外国人により神戸レガッタアンドアスレチッククラブ KR amp AC 創立 明治4年 1871年 生田川の付け替えが行われる 日本初の鉄道トンネル 石屋川トンネル竣工 1873年 明治6年 生田川の旧河道に滝道 現 フラワーロード 造成 1874年 明治7年 六甲山で日本初の近代登山が行われる 官設鉄道 現 JR西日本 大阪駅 神戸駅間開通 神戸駅 三ノ宮駅 住吉駅が開業する 1877年 居留地に内外人公園 現 東遊園地 が開設 1884年 A C シムにより日本初のラムネが製造される 1886年 明治天皇の御用邸が弁天浜 現在のハーバーランド に設けられる 1887年 日の出ソース 現 阪神ソース が日本初のウスターソースを製造 1888年 山陽鉄道 現 JR西日本 山陽本線 兵庫駅 明石駅間開通 1889年 市制を施行し神戸市となる 山陽鉄道兵庫駅 神戸駅間開通 官設鉄道と接続する 旧ハンター住宅が現外国人倶楽部の位置に建設 1890年 和田岬線開業 1892年 神戸港の港域拡張により兵庫港が神戸港の一部となる 1893年 官設鉄道神戸工場で日本初の蒸気機関車が製造される 1896年 日本初の映画 活動写真 が公開される 1897年 和田岬に日本初の水族館 和楽園水族館 が開業 1899年 神戸外国人居留地が返還される 7月16日 兵庫運河竣工 12月 1900年 日本初のダムである布引五本松ダムが完成 日本で7番目の近代水道として給水が開始される 1901年 湊川の付け替えが行われる 1903年 A H グルームにより 六甲山に日本初のゴルフ場 神戸ゴルフ倶楽部 が開場 1905年 初の都市間電気鉄道 インターアーバン として阪神電気鉄道が神戸 三宮駅 大阪 出入橋駅 間で開業 阪神間モダニズムの時代 1940年 旧トーマス邸 風見鶏の館 完成 湊川の旧河道に新開地造成 1907年5月24日 市章を制定する 1908年 トアホテル開業 ブラジル移民第一船 笠戸丸 が出港 二楽荘が竣工 1910年 神戸電気鉄道によって兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車が開業 神戸電気鉄道は1917年8月に市営に移管され 神戸市電となる 1912年 市立図書館が開館 聚楽館が完成 1914年 須磨の大谷光瑞の別荘を宮内省が買い上げ 皇室の離宮 武庫離宮 現 須磨離宮公園 が設けられる 1917年 神戸市を中心に天然痘が流行 患者5121人 死者935人 1917年 国鉄 JR 灘駅開業 1920年 阪神急行電鉄神戸本線 大阪 十三駅 神戸 上筒井駅 間開業 1921年4月12日 日本初の市民による生活協同組合 神戸購買組合 現 生活協同組合コープこうべ 創設 1922年 大正2年 神戸ポートターミナル完成 1923年 神戸港が国の重要港湾に認定 オリエンタルホテルで日本初のパーマネントウェーブが流行する 日本で初めてのジャズバンド ラッフィング スター ジャズバンド が神戸で旗揚げされた 1925年 深江文化村の完成 神戸タワー 高さ90m が湊川公園内に竣工 摩耶ケーブル線開業 1927年 昭和2年 鈴木商店が倒産 1928年 神戸有馬電気鉄道の湊川駅 有馬温泉駅間が開通する 諏訪山動物園が開園 1929年 六甲山ホテル開業 西郷町 西灘村 六甲村を編入合併 1931年 神戸水道が完成 千苅ダムと奥平野浄水場が送水管で結ばれる 六甲登山架空索道開業 1932年 六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線が開業 1933年 阪神電気鉄道 岩屋駅 三宮駅間を地下線に切り替え 神戸市内初の地下鉄道に 御影公会堂完成 1934年 六甲オリエンタルホテル開業 国鉄 JR 六甲道駅開業 1935年 日本初のイスラム教モスク 神戸モスクが完成 国鉄 JR 摂津本山駅開業 1935年8月10日 集中豪雨により兵庫区南部一帯から新開地にかけて浸水 浸水家屋2000戸以上 神戸市に行幸する昭和天皇 1947年 港祭りの様子 湊川公園前 1963年ごろ1910年開業 1971年には全廃した神戸市電1936年 神戸モロゾフ製菓 現 モロゾフ が英字新聞にバレンタインデーの広告を掲載する バレンタインデーの起源 1937年 神戸市電の労働争議が激化 7月26日から約400人の職員がストライキに入り しばらくの間 市電のダイヤが乱れた 1938年 阪神大水害が発生 神戸市歌 初代 を制定 1939年 東京市 大阪市 名古屋市に次いで人口が100万人を突破する 1942年 味噌と醤油 衣料品の配給制度が始まる 県内では神戸市のほか人口の多い7市で同時に開始 1945年 神戸大空襲 1950年 日本貿易産業博覧会 神戸博 が開催される 御影町 魚崎町 住吉村 本庄村 本山村を編入合併 1951年 神戸市立王子動物園が開園 神戸市立南蛮美術館 神戸市立博物館の前身 現在の神戸市文書館の場所 が開館 神戸市歌 現行 2代目 を制定 1951年 12月に中日本重工業造船所で集団赤痢が発生 関係者277人が感染したほか 1000人以上が疑似感染した 1955年 明石市で神戸市との合併の是非を住民投票し反対多数で不成立となる 昭和の大合併 奥摩耶ロープウェイ 現 摩耶ロープウェイ 開業 1956年 政令指定都市に移行 六甲山一帯が瀬戸内海国立公園の区域に指定される 1957年 神戸市役所が湊川から現在地に移転 須磨海浜水族園開園 1960年 鶴甲団地造成 1962年 夏場以降に記録的な少雨 9月24日から夜間断水が実施された 1963年 神戸ポートタワー完成 1964年 ポートアイランド構想発表 1965年 さんちかタウン開業 1966年 阪神高速道路が開通 ポートアイランド着工 1967年 第5回国際港湾協会総会開催 開港100年祭 六甲山トンネルが開通 日本初のコンテナターミナルを備えた摩耶埠頭が完成 1968年 神戸高速鉄道が開通 1969年 神戸商工貿易センタービル完成 当時西日本一の高層建築 UCC上島珈琲が世界初の缶コーヒーを発売 1970年 神戸商工貿易センタービルで世界貿易センター連合総会開催 兵庫県立近代美術館が開館 神戸大橋の完成 神戸ポートターミナル完成 市旗を制定する 六甲有馬ロープウェー開通 1971年 神戸市電全線廃止 1972年 山陽新幹線 新大阪駅 岡山駅 が開通 新神戸駅が開業 六甲アイランド着工 1973年 神戸港のコンテナ取扱個数が世界一となる 1974年 阪神国道線廃止 1976年 新神戸トンネルが開通 1977年 NHKドラマ 風見鶏 放映により異人館ブームが起こる 神戸市営地下鉄の新長田駅 名谷駅間が開通 ハーバーハイウェイ開通 1980年 北野町山本通が国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される 葺合区と生田区を合併し中央区が誕生 1981年 ポートアイランド第1期竣工 ポートライナー開通 神戸ポートアイランド博覧会 ポートピア 81 開催 神戸コンベンションコンプレックスの完成 1982年 第1回 神戸ジャズストリート 開催 1984年 ワールド記念ホール完成 1985年 ユニバーシアード神戸大会開催 全国都市緑化フェア グリーンエキスポ 85 開催 1987年 メリケンパーク完成 神戸海洋博物館開業 ルミナス神戸就航 1988年 グリーンエキスポ跡地に神戸総合運動公園野球場が完成 北神急行電鉄が開通 六甲アイランド竣工 1990年 平成2年 六甲ライナー 住吉駅 マリンパーク駅 が開通 第1回神戸ファッションフェスティバルの開催 シティループバス運行開始 1991年 布引ハーブ園が開園 1992年 ハーバーランド街開き 神戸阪急 2代目 神戸西武開店 1993年 フルーツ フラワーパークが開園 パンパシフィック水泳選手権開催 アーバンリゾートフェアKOBE 93開催 ハーバーハイウェイが開通 神戸クリスタルタワー完成 1994年 神戸西武閉店 1995年 阪神 淡路大震災が発生1995年 阪神 淡路大震災が発生 第1回神戸ルミナリエ開催 1996年 JR甲南山手駅開業 1997年 神戸港復興宣言がなされる ポートアイランドに日本一長いムービングウォークの供用開始 1998年 HAT神戸街開き 明石海峡大橋が完成する 阪神 淡路震災復興チャリティとして1000人のチェロ コンサート開催 1999年 神戸港港島トンネル開通 2000年 王子動物園でジャイアントパンダの日中共同研究飼育開始 2001年 市営地下鉄海岸線 新長田駅 三宮 花時計前駅 開業 神戸21世紀復興記念事業 神戸からありがとう 開催 クロリモットKOBE開催 御崎公園球技場 神戸ウイングスタジアム オープン 2002年 御崎公園球技場で2002 FIFAワールドカップ開催 第1回神戸コレクション開催 2003年 楠 荒田町遺跡が発見された JR貨物神戸臨港線 神戸港駅廃止 神戸貨物ターミナル駅に移転 2004年 神戸港がスーパー中枢港湾に指定された 2005年 国連防災世界会議開催 ポートアイランド第2期竣工 2006年 神戸空港が開港 日本航空 全日本空輸 スカイマークが就航開始 ポートライナー 市民広場駅 神戸空港駅 延伸開業 神戸 関空ベイシャトル就航 のじぎく兵庫国体 兵庫大会の開催 ミント神戸開業 カワサキワールド開業 2007年 第9回世界華商大会開催 日本初 9月15 17日 第1回神戸ビエンナーレ開催 フォーブスの 世界でもっとも綺麗な都市トップ25 で25位に選ばれる ポートアイランド西公園 ポーアイしおさい公園 開業 2008年 世界観光機関大都市観光国際会議開催 G8環境相会合開催 ユネスコのデザイン都市に認定 JR須磨海浜公園駅開業 神戸空港に天草エアラインが新規就航 2009年 阪神なんば線の開通により近鉄列車の乗り入れ開始 国内初の新型インフルエンザ感染者が確認される 神戸スウィング オブ ライツ開催 鉄人28号実物大モニュメント完成 神戸空港から日本航空が撤退 2010年 次世代スーパーコンピュータ 京 運用開始 阪神港が神戸国際戦略港湾に選定される 神戸空港から天草エアラインが撤退 2011年 第1回神戸マラソン開催 第1回神戸イルミナージュ開催 2012年 ポートアイランドにスーパーコンピュータ 京 開業 KOBE de 清盛 2012開幕 神戸阪急 2代目 閉店 2013年 神戸ハーバーランドにumie 神戸アンパンマンこどもミュージアム amp モールが開業 神戸空港にソラシドエア AIR DOが新規就航 2016年 JR摩耶駅開業 G7世界保健大臣会合開催 2017年 神戸港開港150年記念事業開催 メリケンパークリニューアル 2019年 令和元年 御崎公園球技場がラグビーワールドカップ2019会場となる 神戸空港にフジドリームエアラインズが新規就航 そごう神戸店が神戸阪急 3代目 に店名変更 2020年 北神急行電鉄が神戸市営地下鉄北神線として市営化 そごう西神店閉店 2021年 神戸三宮阪急ビルが開業 スーパーコンピュータ 富岳 が本格運用を開始 政治神戸市章 source source 神戸市歌 2代目 インストゥルメンタル 旋律は著作権保護期間満了 市章山の電飾 右 左は錨山市章 市歌 市章山の電飾や市庁舎1号館で知られる市章は 歴史的仮名遣である かうべ の片仮名 カウベ の カ をデザインして1907年5月24日に制定された 扇港と呼ばれた旧兵庫港 大輪田泊 と旧神戸港の2つの港の形と 港湾に因む錨のイメージも持たせてあるといわれる 市旗は緑地に市章を白く染め抜いたものが使われている 市章の造形はCHANELのロゴの下1 3 を短縮したものに近い 現在の市歌は 1951年 昭和26年 に制定された2代目のものである 作詞 木村靖弘 神戸市補訂 作曲 信時潔 神戸市歌 を参照 作曲者の信時潔は2代目市歌制定の4年前に 兵庫県民歌 を作曲している 歴代市長 神戸市役所 全景官選区長初代 武井正平 1879年1月8日 1880年 2代 村野山人 1880年7月 1885年6月 3代 渡辺弘 1885年6月 1887年11月 4代 鳴瀧幸恭 1887年11月 1889年4月 官選市長初代 鳴瀧幸恭 1889年5月21日 1901年5月20日 2代 坪野平太郎 1901年5月27日 1905年3月17日 3代 水上浩躬 1905年9月27日 1909年7月23日 4代 鹿嶋房次郎 1910年2月28日 1920年3月12日 5代 櫻井鐵太郎 1920年10月18日 1922年5月27日 6代 石橋為之助 1922年12月22日 1925年6月3日 7代 黒瀬弘志 1925年8月17日 1933年8月16日 8代 勝田銀次郎 1933年12月21日 1941年12月20日 9代 野田文一郎 1942年1月8日 1945年7月20日 10代 中井一夫 1945年8月11日 1947年2月28日 公選市長11代 小寺謙吉 1947年4月7日 1949年9月27日 12代 原口忠次郎 1949年11月25日 1969年11月19日 13代 宮崎辰雄 1969年11月20日 1989年11月19日 14代 笹山幸俊 1989年11月20日 2001年11月19日 15代 矢田立郎 2001年11月20日 2013年11月19日 16代 久元喜造 2013年11月20日 現在 行政区 神戸市行政区 西区北区垂水区須磨区長田区兵庫区中央区灘区東灘区 神戸市は以下の9区から構成される 括弧内の数字は市議の定数 西 各区の位置関係 東 西区 11 北区 10 明石市 垂水区 10 須磨区 8 長田区 5 兵庫区 5 中央区 5 灘区 6 東灘区 9 コード 区名 人口 人 面積 km 人口密度 人 km 9 28101 8 東灘区 210 534 34 03 6 186 728 28102 6 灘区 136 060 32 66 4 165 956 28105 1 兵庫区 110 003 14 67 7 498 55 28106 9 長田区 92 604 11 36 8 151 764 28107 7 須磨区 154 046 28 93 5 324 783 28108 5 垂水区 207 141 28 11 7 368 942 28109 3 北区 204 768 240 29 852 177 28110 7 中央区 149 515 28 99 5 157 471 28111 5 西区 230 768 138 01 1 672 11行政区域の変遷 1868年12月14日 明治元年11月1日 八部郡神戸村 二ツ茶屋村 走水村が合併して神戸町となる 明治5年 1872年 八部郡神戸町が生田宮村 中宮村 花熊村 北野村 宇治野村を編入 1879年 明治12年 1月8日 郡区町村編制法の兵庫県での施行により 八部郡神戸町 兵庫津 坂本村の区域をもって神戸区が発足 1889年 明治22年 4月1日 市制の施行により 神戸区 八部郡荒田村 菟原郡葺合村の区域をもって神戸市が発足 1896年 明治29年 4月1日 八部郡湊村 林田村および須磨村の一部 大字池田 を編入 八部郡と菟原郡を武庫郡に統廃合 1920年 大正9年 4月1日 武庫郡須磨町を編入 1929年 昭和4年 4月1日 武庫郡西郷町 西灘村 六甲村を編入 1931年 昭和6年 9月1日 区制を施行 旧葺合村の区域に葺合区 旧神戸町の区域に神戸区 旧坂本村 旧荒田村および旧兵庫津のうち湊川 旧河道 以東の区域に湊東区 旧兵庫津のうち湊川 旧河道 以西の区域に湊西区 旧湊村の区域に湊区 旧林田村および旧須磨村大字池田の区域に林田区 旧須磨町の区域に須磨区 旧西郷町 西灘村 六甲村の区域に灘区の8区を設置 1933年 昭和8年 1月1日 湊西区が兵庫区に改称 1941年 昭和16年 7月11日 明石郡垂水町を編入 須磨区の一部となる 1945年 昭和20年 5月1日 区を再編 神戸区 湊東区 湊区 林田区を廃止し 神戸区および湊東区の東部の区域に生田区 林田区の兵庫運河以西 常盤町 千歳町 大池町一 四丁目を除く および須磨区大字西代の区域に長田区を新設 兵庫区が湊区および湊東区の西部 林田区の兵庫運河以東を 須磨区が林田区の一部 常盤町 千歳町 大池町一 四丁目 をそれぞれ編入 1946年 昭和21年 11月1日 須磨区の一部 旧垂水町 の区域をもって垂水区を設置 1947年 昭和22年 3月1日 武庫郡山田村 有馬郡有馬町 有野村 明石郡伊川谷村 玉津村 櫨谷村 平野村 押部谷村 神出村 岩岡村を編入 武庫郡 有馬郡域が兵庫区 明石郡域が垂水区の各一部となる 1950年 昭和25年 4月1日 武庫郡御影町 住吉村 魚崎町を編入 同区域に東灘区を設置 10月10日 武庫郡本庄村 本山村を編入 東灘区の一部となる 1951年 昭和26年 7月1日 有馬郡八多村 道場村 大沢村を編入 兵庫区の一部となる 1955年 昭和30年 10月15日 有馬郡長尾村を編入 兵庫区の一部となる 1956年 昭和31年 9月1日 政令指定都市に移行 1958年 昭和33年 2月1日 美嚢郡淡河村を編入 兵庫区の一部となる 1973年 昭和48年 8月1日 兵庫区の一部 旧有馬郡 旧美嚢郡域および旧山田村 の区域をもって北区を設置 1980年 昭和55年 12月1日 生田区 葺合区の合区により中央区を設置 1982年 昭和57年 8月1日 垂水区の一部 1947年編入 の区域に西区を設置 2019年 平成31年 4月1日 北区役所の下部組織であった北神支所を同等の権限を持つ北神区役所に格上げし 区役所が2ヵ所となる 議会市議会 詳細は 神戸市会 を参照 兵庫県議会 神戸市選出 兵庫県議会 も参照 定数 23名 任期 2023年 令和5年 4月30日 2027年 令和9年 4月29日 出典 選挙区 氏名 会派名 党派名 当選回数東灘区 赤石理生 維新の会 日本維新の会 1前田朋己 ひょうご県民連合 無所属 1長瀬猛 自由民主党 自由民主党 2灘区 北浜みどり 自由民主党 自由民主党 4白井孝明 維新の会 日本維新の会 1中央区 北村智 維新の会 日本維新の会 1伊藤栄介 自由民主党 自由民主党 1兵庫区 長崎寛親 維新の会 日本維新の会 1菅雄史 公明党 公明党 1北区 中村大輔 維新の会 日本維新の会 1奥谷謙一 自由民主党 自由民主党 3大塚公彦 公明党 公明党 1長田区 越田浩矢 公明党 公明党 4仲井隆晃 維新の会 日本維新の会 1須磨区 住本陽子 維新の会 日本維新の会 1島山清史 公明党 公明党 4伊藤傑 自由民主党 自由民主党 4垂水区 大矢卓志 維新の会 日本維新の会 1黒田一美 ひょうご県民連合 立憲民主党 7吉岡健 自由民主党 自由民主党 3西区 高橋充広 維新の会 日本維新の会 3谷口俊介 自由民主党 自由民主党 4石井秀武 自由民主党 無所属 6衆議院 任期 2021年 令和3年 10月31日 2025年 令和7年 10月30日 第49回衆議院議員総選挙 参照 選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考兵庫県第1区 東灘区 灘区 中央区 井坂信彦 立憲民主党 3 選挙区盛山正仁 自由民主党 5 比例復活一谷勇一郎 日本維新の会 1 比例復活兵庫県第2区 兵庫区 長田区 北区 赤羽一嘉 公明党 9 選挙区兵庫県第3区 須磨区 垂水区 関芳弘 自由民主党 5 選挙区和田有一朗 日本維新の会 1 比例復活兵庫県第4区 西区他 藤井比早之 自由民主党 4 選挙区赤木正幸 日本維新の会 1 比例復活主な機関行政 総務省 神戸行政評価事務所 法務省 神戸地方法務局 神戸地方検察庁 大阪出入国在留管理局神戸支局 財務省 神戸財務事務所 神戸税関 灘税務署 兵庫税務署 長田税務署 須磨税務署 神戸税務署 外務省 JICA関西 厚生労働省 神戸検疫所 兵庫労働局 神戸東労働基準監督署 神戸西労働基準監督署 神戸公共職業安定所 灘公共職業安定所 農林水産省 動物検疫所神戸支所 神戸植物防疫所 神戸森林事務所 神戸治山事業所 瀬戸内海漁業調整事務所 国土交通省 近畿地方整備局港湾空港部 神戸港湾事務所 兵庫国道事務所 六甲砂防事務所 国営明石海峡公園事務所 神戸運輸監理部本庁舎 海事部門 魚崎庁舎 兵庫陸運部 神戸航空交通管制部 大阪航空局神戸航空衛星センター 第五管区海上保安本部 神戸海上保安部 神戸地方気象台 神戸空港航空気象観測所 環境省 神戸自然保護官事務所 防衛省 自衛隊兵庫地方協力本部 神戸出張所 西神戸募集案内所 北神戸募集案内所 海上自衛隊阪神基地隊 日本年金機構 兵庫事務センター 司法 神戸地方裁判所 神戸家庭裁判所国際連合機関 アジア防災センター 国際連合地域開発センター防災計画兵庫事務所 国際防災復興協力機構 国際協力機構兵庫国際センター 国際連合国際防災戦略事務局 国際連合人道問題調整事務所 リリーフウェブ神戸 世界保健機関健康開発総合研究センター総領事館 在神戸パナマ共和国総領事館 在神戸大韓民国総領事館名誉総領事館 在神戸コスタリカ共和国名誉総領事館 在神戸ノルウェー王国名誉総領事館在神戸バングラデシュ人民共和国名誉総領事館 名誉領事館 在神戸イスラエル国名誉領事館 在神戸サンマリノ共和国名誉領事館 在神戸スウェーデン名誉領事館在神戸ポーランド共和国名誉領事館 在神戸ポルトガル名誉領事館 在神戸ミャンマー連邦名誉領事館産業主要な生産品 神戸ビーフ 鉄道車両 造船 鉄鋼 機械 真珠加工 アパレル ファッション ケミカルシューズ ゴムおよびゴム靴 医薬品 医療機器 洋菓子 酒造 海苔神戸市に本社 本店を置く企業など 楽天ヴィッセル神戸 サッカークラブの運営 川崎重工業 造船 鉄道車両 航空機 二輪車などの製造 東1 川崎汽船 海運 東1 神戸製鋼所 鉄鋼 アルミ 機械 東1 神鋼環境ソリューション 機械 東2 神鋼物流 物流 シマブンコーポレーション 鉄鋼 住友ゴム工業 タイヤ ダンロップ 東1 三ツ星ベルト ゴム製品 東1 バンドー化学 ゴム製品 東1 ニチリン ゴム製品 東2 アシックス スポーツ用品 東1 ノーリツ 浴槽 給湯器 お湯周り品 東1 石原ケミカル 化学薬品 東1 ケミプロ化成 化学薬品 MORESCO 化学品 東1 トーカロ 溶射 東1 ボルトエンジニア ボルト 日本プララド ボルト ノザワ 建築材料 東2 イデア 試作モデル製作 タカヤマ 神戸市 工業用ゴム 寄神建設 建設 ひまわりライフ エクステリア 造園 アサヒホールディングス 貴金属 神栄 総合商社 東1 兼松 総合商社 東1 TOA 音響機器 セキュリティ機器 東1 デンソーテン カーナビゲーション ECLIPSE カーオーディオ DXアンテナ アンテナ テレビ受信システム グラスバレー 企業 ビデオ コンピュータ周辺機器 JQ 篠田プラズマ 薄型ディスプレー アルストムジャパン 発電設備 シスメックス 医療機器 東1 深江化成株式会社 理化学実験機器 ニックス株式会社 コンサルティング投資会社 ビオフェルミン製薬 医薬品 日本イーライリリー 医薬品 加美乃素本舗 医薬品 カルナバイオサイエンス 医薬品 常盤薬品工業 医薬品 オフテクス コンタクトレンズケア用品 カワムラサイクル 介護用品 神戸メディケア 医療機器 化粧品 健康美容機器 プロクター アンド ギャンブル ジャパン P amp G 洗剤 ヘアケア トイレケア P amp Gマックスファクター 化粧品 ノエビアホールディングス 化粧品 東1 ナカムラ マッチ 日本毛織 衣料繊維 東1 ワールド アパレル 東1 ジャヴァグループ アパレル ダリオン アパレル 大手グループ向けのODM OEMや店舗運営 Lei Puckish A La Marcia Bibbia Soldi イズム アパレル ザ リアル マッコイズ ファッション アオイ ファッション イング ファッション ファミリア 子供服 F O インターナショナル 子供服 キムラタン ベビー服 子供服 東1 シャルレ 女性用下着 東2 プリシラ ウィッグ テンピュール ジャパン 寝具 バス コーポレーション 靴 ヒラキ 靴 東2 TASAKI 真珠加工 大月真珠 真珠加工 タカハシパール 真珠加工 今啓パール 真珠加工 奥田真珠貿易 真珠 倉本真珠 真珠 コインパレス アンティークコイン ブックローン 玩具 尾道造船 造船 阪神内燃機工業 船舶機関 東2 ケイラインローローバルクシップマネージメント 海運 明海グループ 海運 東1 加藤汽船 フェリー ジャンボフェリー フェリー フェリーさんふらわあ フェリー チャイナエクスプレスライン 国際フェリー 神戸クルーザー レストラン船 ルミナスクルーズ レストラン船 神戸ベイクルーズ 遊覧船 神戸リゾートライン 遊覧船 神戸シーバス 遊覧船 海上アクセス 旅客船 スウィフト エックスアイ株式会社 航空宇宙工学サービス デット ノルスケ ベリタス日本 船級 認証サービス ジャパンエキスプレス 運送 上組 港湾運送 倉庫業 東1 川西倉庫 倉庫業 東1 兵機海運 倉庫業 東2 兵食 倉庫業 トレーディア 倉庫業 東2 本州四国連絡高速道路 高速道路管理運営 JBハイウェイサービス サービスエリア パーキングエリアの運営 神戸電鉄 鉄道 東1 山陽電気鉄道 鉄道 東1 神戸高速鉄道 鉄道 神戸新交通 鉄道 六甲摩耶鉄道 ケーブルカー バス 山陽バス バス みなと観光バス バス 神戸フェリーバス バス 神姫ゾーンバス バス 神戸交通振興 バス 本四海峡バス バス 近畿タクシー 観光タクシー サンテレビジョン テレビ放送局 ラジオ関西 ラジオ放送局 兵庫エフエム放送 ラジオ放送局 Kiss FM KOBE 神戸新聞社 新聞 スポーツ新聞 デイリースポーツ みなと銀行 銀行 インター 貸金業 東2 和田興産 不動産 JQ アーバンライフ 不動産 ヤマト住建 住宅建設 ビューロベリタスジャパン 建築認証 さくらケーシーエス コンピュータシステム 東2 ドーン ソフトウェア HC 神戸デジタル ラボ ソフトウェア セキュリティ アイ ピー エス 大阪府 ソフトウェア ダイエー スーパーマーケット トーホー スーパーマーケット 東1 マルハチ スーパーマーケット G 7ホールディングス カー用品 スーパーマーケット 東1 コープこうべ 消費生活協同組合 スーパーマーケット フェリシモ カタログ通信販売 東1 婦人服通信販売 lt 神戸レタス gt JFRオンライン 通信販売 lt 大丸松坂屋Dmail jp gt ポートピアホテル ホテル エイチ ワイ ホスピタリティ エンタープライズ 神戸北野ホテル ホテル パン 洋菓子 TICK TOCK 美容室チェーン キクヤ図書販売 書店 lt lt 喜久屋書店 gt gt 神陵文庫 医学書専門書店 星電社 家電量販店 好日山荘 登山用品 アウトドア用品販売 ジパング インテリア用品 カーテンDO チャイナロードジャパン ラーメン 洋菓子 フジッコ 昆布 大豆加工など 東1 小倉屋柳本 昆布 煮豆 東洋ナッツ食品 ナッツ ドライフルーツ 吉田ピーナツ ピーナツ菓子 伍魚福 珍味 イカナゴ釘煮 六甲バター チーズ 乳製品 東1 ケンミン食品 ビーフン 中国茶 廣記商行 中華調味料 オリバーソース ソース 阪神ソース ソース ケンコーマヨネーズ マヨネーズ 調味料 東1 マルカン酢 酢 調味料 小林桂 スパイス ハーブ カネテツデリカフーズ 水産加工品 エム シーシー食品 調理食品 マルヤナギ小倉屋 惣菜 増田製粉所 製粉 ニップン商事 小麦粉 砂糖 飼料 日和産業 飼料 東2 神明ホールディング 米卸 伊藤ハム ハム ソーセージ ロック フィールド 惣菜 東1 本家かまどや 弁当 菊正宗酒造 酒造 白鶴酒造 酒造 櫻正宗 酒造 剣菱酒造 酒造 神戸酒心館 酒造 lt 福寿 gt 沢の鶴 酒造 泉酒造 酒造 檜垣酒類 酒造 高嶋酒類食品 奈良漬 黒田食品 奈良漬 ネスレ日本 コーヒー パスタ 製菓 ペットフード UCC上島珈琲 コーヒー ウエシマコーヒーフーズ コーヒー 神戸珈琲 コーヒー ハギハラコーヒー コーヒー 神戸紅茶 紅茶 神戸ウォーター 布引の水 トーラク 乳製品 洋菓子 モロゾフ 洋菓子 東1 神戸凮月堂 洋菓子 神戸モリーママ 洋菓子 本高砂屋 洋菓子 和菓子 ケーニヒスクローネ 洋菓子 ユーハイム 洋菓子 ゴンチャロフ製菓 洋菓子 エーデルワイス 洋菓子 アンテノール ヴィタメール ジャポン フーケ 洋菓子 ボック 企業 ボックサン 洋菓子 シンケールス ファクトリーシン 洋菓子 コンフェクショナリーコトブキ 洋菓子 スイートガーデン 洋菓子 ポトマック 洋菓子店 洋菓子 レストラン むく ドーナッツ lt はらドーナッツ gt モチクリームジャパン 菓子 フランツ Frantz 洋菓子 ACアドバンス 洋菓子 lt マ クルール gt ハットトリック 洋菓子 lt ア ラ カンパーニュ gt 新保哲也アトリエ 洋菓子 lt エール エル gt 建築 レーブドュシェフ 洋菓子 リタティーノ 洋菓子 観音屋 洋菓子 神戸六甲牧場 洋菓子 植垣米菓 米菓 ドンク 製パン イスズベーカリー パン フロインドリーブ パン オイシス パン 惣菜 神戸ベル パン 吉祥 レストラン 神戸牛 アイクラフト 情報システム マキシン 帽子 過去に本社 本店のあった企業など 太陽神戸銀行 現 三井住友銀行 川崎製鉄 現 JFEスチール カワサキプラントシステムズ 現 川崎重工業 カワサキプレシジョンマシナリ 現 川崎重工業 ナブコ 現 ナブテスコ 新明和工業 コナミ 現 コナミグループ リプトンジャパン 現 ユニリーバ 楽天 三菱電機 三菱電機コントロールソフトウェア ソフトウェア 神戸航空 現 スターフライヤー コナカ いかりスーパーマーケット 洋菓子のヒロタ メディパルホールディングス ニッショードラッグ リブ マックス ジュンク堂書店 現 丸善ジュンク堂書店 ジー ネットワークス 現 ジー テイスト 鈴木商店 コスモポリタン製菓 エスケー食品 トリドールホールディングス ただし事業会社については主に神戸市内に本社が所在 ホテルマネージメントインターナショナル 北神急行電鉄 神戸市を拠点とする企業など 川崎重工業兵庫工場 神戸工場 西神工場 三菱重工業神戸造船所 三菱電機神戸製作所 神戸製鋼所神戸線条工場 新明和工業甲南工場 デンソーテン本社工場 小松製作所六甲工場 パナソニック神戸工場 NEC神戸システムセンター コナミホールディングス神戸テクニカルセンター コニカミノルタ神戸サイト 西神サイト 江崎グリコ神戸工場 ぼんち神戸工場 フジッコ神戸工場 キリンビール神戸工場 森永乳業神戸工場 雪印メグミルク神戸工場 ロッテ神戸工場 ニップン神戸甲南工場 ナブテスコ神戸工場 甲南工場 西神工場 日本トイザらス神戸物流センター ヨドバシカメラYAC六甲 ニトリ関西物流センター 神姫バス神戸営業所 スカイマーク神戸事業所 三井住友銀行神戸営業部 全労済兵庫県本部 研究所 WHO健康開発総合研究センター WKC 神戸健康産業開発センター HI DEC 神戸医療機器開発センター MEDDEC 理化学研究所 神戸研究所 情報通信研究機構 未来ICT研究センター 防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター 放送 サンテレビジョン デジタル放送IDキー3 物理チャンネル26CH ラジオ関西 558 kHz FM補完91 1 MHz Kiss FM KOBE 89 90 MHz NHK神戸放送局 FM86 50 MHz 総合テレビデジタル放送IDキー1 物理チャンネル22CH FMわいわい 77 80 MHz FMムーブ 76 10 MHz 姉妹都市 提携都市海外 姉妹都市シアトル市 アメリカ合衆国ワシントン州キング郡 1957年 昭和32年 10月21日 姉妹都市提携 マルセイユ市 フランス共和国プロヴァンス アルプ コート ダジュール地域圏ブーシュ デュ ローヌ県 1961年 昭和36年 7月2日 姉妹都市提携 リオデジャネイロ市 ブラジル連邦共和国リオデジャネイロ州 1969年 昭和44年 5月19日 姉妹都市提携 リガ市 ラトビア共和国直轄市 1974年 昭和49年 6月18日 姉妹都市提携 ブリスベン市 オーストラリア連邦クイーンズランド州 1985年 昭和60年 7月16日 姉妹都市提携 バルセロナ市 スペイン王国カタルーニャ州バルセロナ県 1993年 平成5年 4月6日 姉妹都市提携 仁川市 大韓民国広域市 2010年 平成22年 4月6日 姉妹都市提携友好都市天津市 中華人民共和国直轄市 1973年 昭和48年 6月24日 友好都市提携親善協力都市フィラデルフィア市 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア郡 1986年 昭和61年 10月17日 親善協力都市提携 大邱市 大韓民国広域市 2010年 平成22年 7月23日 親善協力都市提携パートナーシップキガリ ルワンダ共和国キガリ州 2016年 平成28年 5月 ICTパートナーシップ協定締結提携都市ファイサラーバード パキスタン イスラム共和国パンジャーブ州 英語版 2000年 平成12年 友好交流都市提携 姉妹港 友好港 姉妹港 ロッテルダム港 オランダ王国 1967年提携 シアトル港 アメリカ合衆国 1967年提携 友好港 天津港 中華人民共和国 1980年提携地域人口 神戸市と全国の年齢別人口分布 2005年 神戸市の年齢 男女別人口分布 2005年 紫色 神戸市 緑色 日本全国 青色 男性 赤色 女性神戸市 に相当する地域 の人口の推移 1970年 昭和45年 1 288 930人1975年 昭和50年 1 360 605人1980年 昭和55年 1 367 390人1985年 昭和60年 1 410 834人1990年 平成2年 1 477 410人1995年 平成7年 1 423 792人2000年 平成12年 1 493 398人2005年 平成17年 1 525 393人2010年 平成22年 1 544 200人2015年 平成27年 1 537 272人2020年 令和2年 1 525 152人総務省統計局 国勢調査より 神戸市の人口は 国勢調査では1920年の第1回調査で608 644人と全国3位だった しかし 1921年に名古屋市 1931年に京都市 1939年に横浜市がそれぞれ大規模な市域拡張を実施したこともあって 1940年の第5回調査で967 234人と全国6位になった 前年の1939年には一時的に100万人を超えるも減少に転じ 神戸大空襲後の1945年11月の人口調査で379 166人と激減した 1940年から1945年の人口増減率は原爆が投下された広島市 マイナス60 1 をも下回るマイナス60 8 であった 戦災復興と並行して1947年から1958年にかけて大規模な市域拡張が実施され 1956年には100万人台を回復した 六甲山系や帝釈 丹生山系といった山地が横たわるため宅地造成は困難だったが 山 海へ行く を合言葉に 山地や丘陵を削って採取した土砂を地下トンネル内に設けたベルトコンベヤ 須磨ベルトコンベヤ で運搬して海面を埋め立て 土砂採取跡地と埋立地の双方に住宅団地が造成された 山地のない名古屋市や横浜市を抜き返すことはなく 1979年には札幌市に抜かれたが 三方を山地に囲まれる京都市との差は漸次縮小していった 1990年の第15回調査で京都市を抜き 1992年には一時的に150万人を超えたが 阪神 淡路大震災によって1995年の第16回調査は減少 2000年の第17回調査で再び京都市を抜き 2010年の第19回調査で1 544 200人とピークを迎えた 2015年に福岡市 2019年に川崎市に抜かれ 2020年の第21回調査で1 525 152人と全国8位になっている インフラ整備の状況 下水道普及率 98 7 2018年度末 教育国公立大学 神戸大学 兵庫県立大学 神戸市外国語大学 神戸市看護大学 私立大学 関西国際大学 甲南大学 神戸学院大学 神戸芸術工科大学 神戸国際大学 神戸情報大学院大学 神戸親和大学 神戸常盤大学 神戸薬科大学 兵庫医療大学 流通科学大学 女子大学 短期大学 甲南女子大学 神戸海星女子学院大学 神戸教育短期大学 神戸松蔭女子学院大学 神戸松蔭女子学院大学短期大学部 神戸女子大学 神戸女子短期大学 神戸常盤大学短期大学部 頌栄短期大学 神戸大学 兵庫県立大学 甲南大学 神戸学院大学 高等専門学校 神戸市立工業高等専門学校高等学校 中等教育学校 神戸市立葺合高等学校 神戸市立六甲アイランド高等学校 神戸市立須磨翔風高等学校 神戸市立神港橘高等学校 神戸市立兵庫商業高等学校 神戸市立科学技術高等学校 神戸市立楠高等学校 定時制 神戸市立摩耶兵庫高等学校 定時制 神戸市立神戸工科高等学校 定時制 神戸大学附属中等教育学校 兵庫県立東灘高等学校 兵庫県立御影高等学校 兵庫県立神戸高等学校 兵庫県立神戸北高等学校 兵庫県立神戸甲北高等学校 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 兵庫県立夢野台高等学校 兵庫県立兵庫高等学校 兵庫県立長田高等学校 兵庫県立伊川谷北高等学校 兵庫県立伊川谷高等学校 兵庫県立神戸高塚高等学校 兵庫県立須磨東高等学校 兵庫県立須磨友が丘高等学校 兵庫県立北須磨高等学校 兵庫県立舞子高等学校 兵庫県立星陵高等学校 兵庫県立神戸商業高等学校 兵庫県立神戸工業高等学校 兵庫県立兵庫工業高等学校 兵庫県立湊川高等学校 定時制 兵庫県立長田商業高等学校 定時制 兵庫県立青雲高等学校 通信制 クラーク記念国際高等学校神戸三宮キャンパス 通信制 神戸龍谷高等学校 神戸第一高等学校 神戸学院大学附属高等学校 第一学院高等学校神戸キャンパス 通信制 滝川第二高等学校 須磨学園高等学校 神戸星城高等学校 啓明学院高等学校 灘高等学校 六甲学院高等学校 神港学園神港高等学校 三田学園高等学校 敷地のごく一部が神戸市 ヒューマンキャンパス高等学校神戸学習センター 通信制 神戸弘陵学園高等学校 育英高等学校 滝川高等学校 神戸国際大学附属高等学校 神戸村野工業高等学校 甲南女子高等学校 親和女子高等学校 松蔭高等学校 神戸海星女子学院高等学校 神戸山手女子高等学校 神戸常盤女子高等学校 神戸野田高等学校 神戸国際高等学校 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 愛徳学園高等学校 夙川高等学校 屋久島おおぞら高等学校神戸キャンパス 通信制 兵庫県立神戸高等学校 兵庫県立兵庫高等学校 灘高等学校 六甲学院高等学校 中学校 各区ごとに記載 東灘区の中学校一覧 灘区の中学校一覧 中央区の中学校一覧 兵庫区の中学校一覧 北区の中学校一覧 長田区の中学校一覧 須磨区の中学校一覧 垂水区の中学校一覧 西区の中学校一覧小学校 各区ごとに記載 東灘区の小学校一覧 灘区の小学校一覧 中央区の小学校一覧 兵庫区の小学校一覧 北区の小学校一覧 長田区の小学校一覧 須磨区の小学校一覧 垂水区の小学校一覧 西区の小学校一覧専修学校 兵庫県専修学校一覧 神戸市 を参照 各種学校 関西国際学園 灘区 カナディアン アカデミー 東灘区 東灘区 神戸朝鮮初中級学校 中央区 聖ミカエル国際学校 中央区 神戸中華同文学校 中央区 須磨区 神戸朝鮮高級学校 垂水区 学校教育以外の施設 職業訓練施設港湾職業能力開発短期大学校神戸校 職業能力開発促進法に基づく職業能力開発短期大学校 川崎重工業神戸工場 兵庫工場 明石工場職業訓練校 三菱重工業神戸造船所職業訓練校 三菱重工業原動機事業本部高砂製作所職業訓練校 兵庫県洋菓子技術専門校 兵庫県洋菓子協会 自動車教習所神戸ドライヴィングスクール 平和台自動車学院 ジェームス山自動車学院 ジェームス山自動車学院学園都市校 北須磨ドライビングスクール 伊川谷自動車学院 旧 東洋自動車学校 西神自動車学院 リエゾンドライビングスクール 六甲アイランドカースクール 神戸西インター自動車学校 ポートアイランドドライビングスクール RICS PRO CAR SCHOOL 兵庫労働局長登録教習機関セーリング 全兵庫建設業協会 兵庫県溶接協会 学会 日本麻酔科学会 中央区 2009年に東京都からポートアイランドに本部を移設した 1 日本カナダ学会 東灘区 観光 文化 スポーツ自然景勝地 六甲山山上エリア 瀬戸内海国立公園指定区域 六甲山 三国池 北面沢地群 日本の重要湿地500 有馬四十八滝 六甲アイスガーデン 氷瀑 樹氷 霧氷の名所 摩耶山 掬星台 日本三大夜景 穂高湖 再度山 森林浴の森100選 再度公園 神戸市立外国人墓地 国の名勝 諏訪山 金星台 大師道 布引渓流 名水百選 布引の滝 日本の滝百選 芦屋ロックガーデン 蓬萊峡摩耶山掬星台より 日本三大夜景 穂高湖 再度山再度公園 国の名勝 六甲ガーデンテラス 芦屋ロックガーデン 観光地区 繁華街 神戸港 神戸ハーバーランド 高浜岸壁 高浜旅客ターミナル メリケンパーク 中突堤 新港 神戸ポートターミナル 北野町山本通 トアロード 旧居留地 南京町 三宮 元町 ポートアイランド 六甲アイランド HAT神戸 新開地神戸港 ハーバーランド 北野町山本通 風見鶏の館 旧居留地 有馬温泉 湯本坂 温泉 有馬温泉 神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部 万葉の湯 神戸クアハウス 2種類の天然温泉 神戸みなと温泉 蓮 華の湯 天然ラジウム温泉太山寺 なでしこの湯 垂水温泉 太平のゆ ジェームス山天然温泉 月の湯舟主な寺社 徳光院 石峯寺 太山寺 塔頭安養院 庭園が国の名勝 如意寺 大龍寺 鏑射寺 無動寺 忉利天上寺 能福寺 兵庫大仏鎮座 須磨寺 福海寺 摂津国 諸山 幕府公認禅宗寺院 生田神社 生田裔神八社 一宮神社 二宮神社 三宮神社 四宮神社 五宮神社 六宮神社 七宮神社 八宮神社 湊川神社 長田神社 多井畑厄除八幡宮 海神社 有間神社 六篠八幡神社 若王子神社 豊歳神社 諏訪神社 中央区 諏訪神社 須磨区 常纂寺 神戸モスク 太山寺本堂 国宝 安養院庭園 国の名勝 如意寺 湊川神社 史跡楠木正成墓 兵庫七福神めぐり 大黒天 福海寺 柳原大黒天 開基足利尊氏 臨済宗 蛭子 蛭子神社 柳原のえべっさん 毘沙門天 能福寺 兵庫大仏 平清盛廟所 天台宗 弁財天 和田神社 和田宮さん 兵庫南濱総氏神 布袋和尚 柳原天神社 柳原の天神さん 寿老人 薬仙寺 後白河法皇 萱の御所 時宗 福禄寿 真光寺 一遍上人墓所 時宗 主な史跡 東求女塚古墳 処女塚古墳 史跡 西求女塚古墳 史跡 五色塚古墳 史跡 小壷古墳 史跡 和田岬砲台 史跡 楠木正成墓碑 史跡 明石藩舞子台場跡 史跡 滝山城 名称の後の 史跡 は国指定の史跡を示す 五色塚古墳 和田岬砲台 処女塚古墳 東求女塚古墳 博物館 兵庫県公館 神戸市立博物館 神戸文学館 兵庫県立兵庫津ミュージアム 神戸海洋博物館 カワサキワールド 神戸華僑歴史博物館 移情閣 孫文記念館 建物は国の重要文化財 ホール オブ ホールズ六甲 神戸らんぷミュージアム 神戸ドールミュージアム 神戸パールミュージアム 神戸アンパンマンこどもミュージアム amp モール 人と防災未来センター ひと未来館 防災未来館 橋の科学館 水の科学博物館 有馬玩具博物館 太閤の湯殿館 有馬の工房 神戸市立青少年科学館 UCCコーヒー博物館 グリコピア神戸 菊正宗酒造記念館 白鶴酒造資料館 沢の鶴資料館 酒匠館 神戸酒心館 浜福鶴吟醸工房 櫻正宗記念館櫻宴 竹中大工道具館 湊川神社宝物殿 兵庫県公館 神戸市立博物館 神戸文学館 神戸海洋博物館 移情閣 孫文記念館 ホール オブ ホールズ六甲 防災未来館 美術館 兵庫県立美術館 分館原田の森ギャラリー 世良美術館 白鶴美術館 香雪美術館 プラトン装飾美術館 イタリア館 神戸北野美術館 うろこ美術館 神戸市立小磯記念美術館 大丸ミュージアム神戸 神戸ファッション美術館 神戸ゆかりの美術館 神戸アートビレッジセンター 波止場町TEN TEN 山の小美術館RCN CUBE 豊雲記念館 BBプラザ美術館 横尾忠則現代美術館 兵庫県立美術館 世良美術館 神戸ファッション美術館 小磯記念美術館 音楽活動 神戸市民文化振興財団 旧神戸市演奏協会 神戸市室内管弦楽団 神戸市混声合唱団 NPO法人国際チェロアンサンブル協会 神戸国際芸術祭実行委員会 リンク切れ 特定非営利活動法人 室内合奏団THE STRINGS NPO法人室内合奏団THE STRINGS植物園 公園 相楽園 船屋形 東遊園地 磯上公園 須磨離宮公園 須磨浦山上遊園 須磨浦公園 須磨海浜公園 奥須磨公園 アジュール舞子 舞子公園 垂水健康公園 布引ハーブ園 神戸市立森林植物園 六甲高山植物園 再度公園 摩耶自然観察園 諏訪山公園 ヴィーナスブリッジ 六甲カンツリーハウス 北神戸田園スポーツ公園 神戸市立フルーツフラワーパーク 神戸市立農業公園 国営明石海峡公園 神戸地区 神戸震災復興記念公園 神戸市立森林植物園 六甲高山植物園 須磨離宮公園 布引ハーブ園 諏訪山公園からの神戸市の夕景 水族園 動物園 神戸市立須磨海浜水族園 神戸市立王子動物園 神戸どうぶつ王国 アトア マリンピア神戸 小さな水族館 みなとやま水族館ホール 神戸コンベンションコンプレックス ワールド記念ホール 神戸国際会議場 ポートピアホテル ポートピアホール 神戸商工会議所会館 神戸国際展示場 新神戸オリエンタル劇場 神戸文化ホール 神戸国際会館 神戸サンボーホール 松方ホール 神戸芸術センターワールド記念ホール スタジアム 体育施設 神戸総合運動公園 ほっともっとフィールド神戸 神戸ユニバー記念競技場 北神戸田園スポーツ公園 あじさいスタジアム北神戸 ノエビアスタジアム神戸 御崎公園球技場 王子スタジアム 神戸市立ポートアイランドスポーツセンター 神戸市立中央体育館 兵庫県立文化体育館ほっともっとフィールド神戸 ノエビアスタジアム神戸 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 スポーツチーム 野球 オリックス バファローズ パシフィック リーグ 現在は大阪市の京セラドーム大阪を本拠地としているが 年に数回ほっともっとフィールド神戸での主催試合を開催している また 前身球団の一つである オリックス ブルーウェーブ 時代は現在のほっともっとフィールド神戸を本拠地にしていた 三菱重工West硬式野球部 日本野球連盟 社会人野球の企業チーム 神戸市と高砂市の両市を本拠地としている 川崎製鉄神戸硬式野球部 日本野球連盟 社会人野球の企業チーム 1994年に解散 神戸製鋼硬式野球部 日本野球連盟 社会人野球の企業チーム 1987年から本拠地を加古川市へ移転し 2002年に休部 2013年に解散した サッカー ヴィッセル神戸 日本プロサッカーリーグ INAC神戸レオネッサ 日本女子プロサッカーリーグ デウソン神戸 日本フットサルリーグ バスケットボール 神戸ストークス B LEAGUE バレーボール 久光スプリングス V LEAGUE 登録上の本拠は鳥栖市であるが 過去に久光製薬がスプリングアタッカーズを運営した経緯上 神戸市が練習拠点 ラグビー コベルコ神戸スティーラーズ JAPAN RUGBY LEAGUE ONE アメリカンフットボール エレコム神戸ファイニーズ Xリーグ 格闘技 DRAGON GATE プロレス団体 神戸市が本拠地 千里馬神戸ボクシングジム プロボクシング JBC 真正ボクシングジム 同上 主な西洋館 近代建築 建物名の後に 重文 とあるものは 国の重要文化財に指定された建造物 北野町山本通周辺 風見鶏の館 旧トーマス住宅 重文 旧シャープ住宅 重文 旧ハッサム住宅 重文 旧小寺家厩舎 重文 ラインの館 旧ドレウェル邸 うろこの家 旧ハリヤー邸 シュウエケ邸 旧ハンセル邸 旧キャセリン アンダーセン邸 神戸ムスリムモスク 神戸回教寺院 日本基督教団神戸教会 北野物語館 旧フロイドリーブ邸 旧ハムウェイ邸 アメリカンハウス 旧米国領事館官舎 神戸北野美術館 北野外国人倶楽部 旧ブリューガー邸 仏蘭西館 洋館長屋 旧ボシー邸 旧アボイ邸 ベンの家 旧フェレ邸 旧サッスーン邸 山手八番館 旧ヒルトン邸 旧フデセック邸 洋館長屋 旧グラシアニ邸 旧居留地 旧居留地十五番館 重文 旧居留地38番館 旧神戸ユニオン教会 商船三井ビルディング チャータードビル 神港ビル 海岸ビル 同和火災海上ビル 栄町通 海岸通 海岸ビルヂング 旧三菱銀行神戸支店 ファミリアホール 旧神戸住友ビル 神戸郵船ビル 旧第一銀行神戸支店 神戸税関旧館 旧国立生糸検査所 旧神戸市立生糸検査所 新港貿易会館 神戸大橋 みなと異人館 灘 東灘 旧ハンター住宅 重文 小寺邸 甲南漬資料館 旧高嶋平介邸 神戸市立御影公会堂 乾邸 小寺邸 旧関西学院チャペル 神戸大学 本館 人文社会系図書館 兼松記念館 講堂 深江文化村 冨永家住宅 古澤家住宅 ベーカー邸 須磨 旧室谷家住宅 2007年解体 上田邸 旧西尾邸 萩野邸洋館 須磨観光ハウス 舞子 塩屋 旧武藤山治邸 旧木下家住宅 舞子ホテル 旧ジョネス邸 旧グッゲンハイム邸 ジェームス山 旧ジェームス邸 旧後藤邸 鄭邸 旧居留地十五番館 旧居留地38番館 商船三井ビル 神戸税関 旧国立生糸検査所 旧武藤山治邸 その他施設 布引五本松ダム 国の重要文化財 六甲ガーデンテラス 六甲山スノーパーク 神戸ゴルフ倶楽部 神戸市立六甲山牧場 神戸市立中央図書館 北野工房のまち 太山寺温泉 しあわせの村 箱木家住宅 神戸市埋蔵文化財センター 神戸商工貿易センタービル 神戸朝日ビル 神戸ファッションマート 神戸ファッションプラザ 神戸ポートタワー マリンピア神戸 神戸フィッシャリーナ こうべたるみ海の駅 三井アウトレットパーク マリンピア神戸 神戸市立須磨ヨットハーバー こうべすま海の駅 神戸メリケンパークオリエンタルホテル ルミナス神戸2 神戸コンチェルト アジュール舞子 イオンモール神戸北 神戸三田プレミアムアウトレット マリンピア神戸 神戸フィッシャリーナ 神戸ファッションマート 祭事 行事 神戸まつり Kobe Love Port みなとまつり インフィオラータ神戸 神戸ルミナリエ 春節祭 KOBE豚饅サミット 神戸コレクション アニメーション神戸 神戸100年映画祭 神戸スポーツ映画祭 神戸マラソン 神戸ジャズストリート 神戸国際フルートコンクール 全日本高校 大学ダンスフェスティバル インディア メーラー MEGA VEGAS神戸まつり 神戸マラソン交通鉄道 東西方向にかけてJRや私鉄などの路線が走行している 名目上は市名を冠する神戸駅が特定都区市内制度の中心駅であるが JRや私鉄 地下鉄など多くの路線が乗り入れる三ノ宮駅 三宮駅 神戸三宮駅 が実質的な市内中心駅としての役割をもつ 山陽新幹線の停車駅である新神戸駅はのぞみを含めた全ての新幹線が停車するがJRの在来線の接続はないため 市営地下鉄西神 山手線が中心市街地の三宮方面に連絡している 西日本旅客鉄道 JR西日本 山陽新幹線 新神戸駅 東海道本線 JR神戸線 甲南山手駅 摂津本山駅 住吉駅 六甲道駅 摩耶駅 灘駅 三ノ宮駅 元町駅 神戸駅 山陽本線 JR神戸線 神戸駅 兵庫駅 新長田駅 鷹取駅 須磨海浜公園駅 須磨駅 塩屋駅 垂水駅 舞子駅 山陽本線 和田岬線 兵庫駅 和田岬駅 福知山線 JR宝塚線 道場駅阪急電鉄神戸本線 岡本駅 御影駅 六甲駅 王子公園駅 春日野道駅 神戸三宮駅 神戸高速線 神戸三宮駅 花隈駅 高速神戸駅 新開地駅阪神電気鉄道本線 深江駅 青木駅 魚崎駅 住吉駅 御影駅 石屋川駅 新在家駅 大石駅 西灘駅 岩屋駅 春日野道駅 神戸三宮駅 元町駅 神戸高速線 西代駅 高速長田駅 大開駅 新開地駅 高速神戸駅 西元町駅 元町駅山陽電気鉄道本線 西代駅 板宿駅 東須磨駅 月見山駅 須磨寺駅 山陽須磨駅 須磨浦公園駅 山陽塩屋駅 滝の茶屋駅 東垂水駅 山陽垂水駅 霞ヶ丘駅 舞子公園駅 西舞子駅 神戸電鉄有馬線 湊川駅 長田駅 丸山駅 鵯越駅 鈴蘭台駅 北鈴蘭台駅 山の街駅 箕谷駅 谷上駅 花山駅 大池駅 神鉄六甲駅 唐櫃台駅 有馬口駅 有馬温泉駅 三田線 有馬口駅 五社駅 岡場駅 田尾寺駅 二郎駅 道場南口駅 神鉄道場駅 粟生線 鈴蘭台駅 鈴蘭台西口駅 西鈴蘭台駅 藍那駅 木津駅 木幡駅 栄駅 押部谷駅 神戸高速線 新開地駅 湊川駅神戸市営地下鉄西神 山手線 新神戸駅 三宮駅 県庁前駅 大倉山駅 湊川公園駅 上沢駅 長田駅 新長田駅 板宿駅 妙法寺駅 名谷駅 総合運動公園駅 学園都市駅 伊川谷駅 西神南駅 西神中央駅 北神線 谷上駅 新神戸駅 海岸線 三宮 花時計前駅 旧居留地 大丸前駅 みなと元町駅 ハーバーランド駅 中央市場前駅 和田岬駅 御崎公園駅 苅藻駅 駒ヶ林駅 新長田駅神戸新交通ポートアイランド線 ポートライナー 三宮駅 貿易センター駅 ポートターミナル駅 中公園駅 みなとじま駅 市民広場駅 医療センター駅 計算科学センター駅 神戸空港駅 環状系統 市民広場 南公園駅 中埠頭駅 北埠頭駅 中公園 六甲アイランド線 六甲ライナー 住吉駅 魚崎駅 南魚崎駅 アイランド北口駅 アイランドセンター駅 マリンパーク駅六甲摩耶鉄道六甲ケーブル 六甲ケーブル下駅 六甲山上駅神戸すまいまちづくり公社摩耶ケーブル 摩耶ケーブル駅 虹の駅 摩耶ロープウェー 虹の駅 星の駅 中心駅 神戸市内におけるJR在来線の路線図 JR宝塚線道場駅を除く 神戸市中心部の観光地を結んでいるシティー ループバス主に 商業 業務 文化施設などが集まる三宮周辺の駅が 中心的役割を果たすが JTB時刻表では 神戸駅が中心駅として記載されている 近年は 都心ウォーターフロントの一角 ハーバーランド周辺にも各鉄道が集まっている 三宮 三ノ宮駅 JR西日本 神戸三宮駅 阪急電鉄 阪神電気鉄道 三宮駅 神戸市営地下鉄西神山手線 ポートライナー 三宮 花時計前駅 神戸市営地下鉄海岸線 神戸の玄関口であり都心部の中核でもある三宮に位置する 事実上同一の駅 各交通機関が集まる要衝であり 1日約75万人 2019年 が利用する市内最大のターミナル駅として機能している また 2006年2月16日に開港した神戸空港と山陽新幹線 新神戸駅とを結ぶ 結節点としても重要な役割を担う 三ノ宮駅は兵庫県下の私鉄を含む全ての駅で最多の乗降客数であり 特急列車を含む全ての旅客列車が停車し 市役所本庁の最寄り駅でもあるため 実質的な中心駅となっている 阪神なんば線が開業した2009年3月20日以降 近鉄奈良発の快速急行が阪神三宮まで乗り入れている 詳細は阪神なんば線を参照 各駅はさんちかなどを通じ相互に乗換可能であり 周辺には市営 高速 ホテルおよび空港リムジンバスなど 多数のバス路線が発着する 詳細は三宮駅バスのりばを参照 ハーバーランド 神戸駅 JR西日本 高速神戸駅 阪急電鉄 阪神電気鉄道 ハーバーランド駅 神戸市営地下鉄海岸線 都心西部に位置する神戸ハーバーランドの最寄り駅であり 3駅はデュオこうべを通じ相互に乗換可能である 神戸駅は神戸市内の正式な代表駅であり 市内の乗降客数は三ノ宮駅に次ぐ多さである 当駅は東海道本線の終点駅 山陽本線の起点駅でもあるが 運行上はJR神戸線の中間駅という位置付けである また 神戸駅北側 南側には市営バスを中心としたバスターミナルが併設されている 高速神戸駅は阪急神戸本線 阪神本線両方面の分岐および合流駅であり 山陽電気鉄道も乗り入れている 鉄道における特記事項 神戸市は近畿地方の政令指定都市で唯一路面電車路線が現存しないが 次世代型路面電車を用いたライトレール LRT や連節バスなどを用いたバス ラピッド トランジット BRT の導入が検討されている 中央区の新港突堤西地区 中突堤 メリケンパーク 神戸ハーバーランドの区間で新たに都市索道が構想されている バス 高速バスターミナル三宮駅前 三宮バスターミナル 神姫バス三ノ宮バスターミナル 舞子駅前 高速舞子 新神戸駅 神戸空港 路線バス神戸市交通局 神戸市バス 神戸交通振興 神姫バス 阪神バス 阪急バス 山陽バス 神鉄バス みなと観光バス 市の中心部は市バスと神姫バスが運行している このほか垂水区では山陽バス 西区は神姫バス 北区は阪急バスと神姫バスが主として運行している 乗車方法はいずれも後乗り前降り後払いであり 運賃は均一制を採る区間 市バス普通区 山陽均一区など と整理券による区間制を採る区間 市バス近郊区 神姫バスなど に分かれる みなと観光バス以外の各路線では非接触型ICカードのPiTaPa ICOCAをはじめとした全国交通系ICカードが使用できる 神姫バスグループは別途NicoPaも 阪急バスと阪神バスは別途Hanicaもそれぞれ使用できる 道路 阪神高速神戸線湊川JCT国道 高速自動車国道E1A 新名神高速道路 E2A 中国自動車道 E2 山陽自動車道 西神自動車道高速代替国道E28 神戸淡路鳴門自動車道 一般有料道路 一般国道国道2号 E93 第二神明道路 一般有料道路 浜手バイパス 神戸西バイパス 国道28号 国道43号 国道171号 市内は2号重複 国道174号 国道175号 国道176号 国道250号 市内は2号重複 国道427号 市内は175号重複 国道428号県道 阪神高速道路阪神高速道路 3号神戸線 5号湾岸線 7号北神戸線 31号神戸山手線主要地方道兵庫県道15号神戸三田線 兵庫県道16号明石神戸宝塚線 兵庫県道17号西脇三田線 兵庫県道21号神戸明石線 兵庫県道22号神戸三木線 兵庫県道30号新神戸停車場線 フラワーロード 兵庫県道38号三木三田線 兵庫県道51号宝塚唐櫃線 兵庫県道52号小部明石線 兵庫県道65号神戸加古川姫路線 兵庫県道73号山田三田線 兵庫県道82号大沢西宮線 兵庫県道83号平野三木線 兵庫県道85号神戸加東線 兵庫県道95号灘三田線 六甲北有料道路 有料 六甲有料道路 有料 表六甲ドライブウェイ 裏六甲ドライブウェイ 兵庫県道98号有馬山口線 山手幹線 一般県道兵庫県道144号西脇口吉川神戸線 兵庫県道195号岡場停車場線 兵庫県道196号五社停車場線 兵庫県道197号鈴蘭台停車場線 兵庫県道198号東灘停車場線 兵庫県道199号須磨停車場線 兵庫県道200号垂水停車場線 兵庫県道488号長坂垂水線 兵庫県道506号市野瀬有馬線 兵庫県道563号神出山田自転車道線道の駅道の駅淡河市道有料道路 山麓バイパス 新神戸トンネル有料道路 ハーバーハイウェイ純民間有料道路 芦有ドライブウェイ航路 神戸港神戸ポートターミナル 日中国際フェリー 新鑑真 14 543トン 神戸港 上海港 神戸三宮フェリーターミナル ジャンボフェリー りつりん2 3 664トン あおい 5 200トン 神戸港 小豆島坂手港 高松東港 宮崎カーフェリー フェリーたかちほ 14 200トン フェリーろっこう 14 200トン 神戸港 宮崎港 中突堤中央ターミナル 中突堤西 かもめりあ 神戸ベイクルーズ ロイヤルプリンセス 414トン 神戸港周遊 オーシャンプリンス 170トン 神戸港周遊 早駒運輸 ファンタジー 神戸港周遊 中突堤旅客ターミナル ルミナス観光 ルミナス神戸2 4 778トン 神戸港 明石海峡周遊 高浜旅客ターミナル 神戸クルーザー コンチェルト 2 138トン 神戸港 明石海峡周遊 神戸ベイクルーズ オーシャンプリンス 神戸港周遊 六甲アイランドフェリーターミナル RF1 フェリーさんふらわあ 神戸港 大分港 RF2 阪九フェリー せっつ 16 292トン やまと 16 292トン 神戸港 新門司港 RF3 四国開発フェリー オレンジフェリー おれんじホープ 15 732トン 神戸港 新居浜港 六甲船客ターミナル マルエーフェリー 週1 2便 寄港地は便により異なる 琉球エキスプレス 6 266トン 神戸港 大阪港 名瀬港 亀徳港 和泊港 与論港 那覇港 神戸空港ポートターミナル桟橋 神戸 関空ベイ シャトル 84トン 高速船 神戸空港 関西国際空港 高浜旅客ターミナルに帰還する神戸コンチェルト ルミナス神戸2 中突堤 神戸ポートターミナルに到着する新鑑真 中突堤中央ターミナルに接岸するラ ベルメール 航空 神戸空港 路線 東京 羽田 札幌 新千歳 茨城 長崎 鹿児島 沖縄 那覇 航空会社 ANA SKY スカイマーク SNJ ソラシドエア 2013年6月より ADO AIR DO 2013年6月より タクシー タクシーの営業区域は神戸市域交通圏で 淡路市 三田市 三木市 稲美町を除く隣接する各市と尼崎市 伊丹市 川西市 川辺郡猪名川町と伊丹 大阪 空港が対象となっている ゆかりの人物 神戸市出身の人物一覧 を参照 名誉市民 神戸市は 神戸市名誉市民条例に基づき 公共の福祉の増進または学術技芸の進展に寄与し もって広く社会文化の発展に貢献し その功績が卓絶する 市民およびゆかりのある人物に対して名誉市民の称号と名誉市民章を贈呈している 原口忠次郎 元市長 1969年 小磯良平 洋画家 1983年 中井一夫 元市長 1989年 宮崎辰雄 元市長 1990年 朝比奈隆 音楽家 1994年 笹山幸俊 元市長 2002年 井村裕夫 医学者 2014年 矢田立郎 元市長 2014年 本庶佑 医学者 2019年 神戸市で撮影がされた および神戸市が舞台の作品神戸市は映像産業を重視し 映画やドラマの撮影に積極的である 映画 黄, ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム、モバイル、電話、Android、iOS、Apple、携帯電話、Samsung、iPhone、Xiomi、Xiaomi、Redmi、Honor、Oppo、Nokia、Sonya、MI、PC、ウェブ、コンピューター