サポート
www.wikiquery.ja-jp.nina.az
前橋市 まえばしし は 群馬県の中南部に位置する市 群馬県の県庁所在地であり 中核市に指定されている 県内では高崎市に次ぐ第2位の人口を抱える またこの市を中心とする前橋都市圏は隣接する高崎市を包括しており 北関東1位の人口規模を誇る まえばしし 前橋市赤城山と前橋市街地るなぱあく臨江閣グリーンドーム前橋ぐんまフラワーパーク前橋市旗 前橋市章国日本地方関東地方都道府県群馬県市町村コード10201 6法人番号9000020102016面積311 59km2総人口326 564人 編集 推計人口 2024年6月1日 人口密度1 048人 km2隣接自治体高崎市 桐生市 伊勢崎市 渋川市 沼田市 北群馬郡吉岡町 榛東村 佐波郡玉村町市の木ケヤキ イチョウ市の花バラ ツツジキャッチフレーズ水と緑と詩のまち前橋市役所市長 編集 小川晶所在地 371 8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号 北緯36度23分22秒 東経139度03分48秒 北緯36 3895度 東経139 06344度 36 3895 139 06344 座標 北緯36度23分22秒 東経139度03分48秒 北緯36 3895度 東経139 06344度 36 3895 139 06344 前橋市役所 市庁舎位置外部リンク公式ウェブサイト 市 町 村地理院地図 Google Bing GeoHack MapFan Mapion Yahoo NAVITIME ゼンリン特記事項平成の大合併前の前橋市表示ウィキプロジェクト 1889年に東群馬郡前橋町として町制施行 1892年市制 2001年に特例市 2009年に中核市へ指定される 周辺町村の編入により 勢多郡 旧 東群馬郡 南勢多郡 群馬郡 旧 西群馬郡 佐波郡 旧 那波郡 の旧区域にまたがっている 概要戦国時代には厩橋という地名であり 江戸時代に前橋に改められた 江戸時代には前橋城を藩庁とした前橋藩の城下町となったが 前橋城が廃城となり川越藩 埼玉県川越市 の飛び地となった時期もあった 明治時代には製糸業で栄えた都市の一つとなった 第二次世界大戦後は工場誘致を積極的に行い 同時に区画整理を推進した 群馬県の県庁所在地である一方 県内の交通 商業の中心は一部新幹線も停車する高崎駅を擁する高崎市が担っており 前橋市は行政都市である 隣接する高崎市などともに前橋都市圏を形成しており 都市圏としては北関東最大の規模である 2001年4月1日に特例市に指定 2009年4月1日に中核市へ移行した 行政の中心地域は旧東群馬郡前橋町を中心とする地域である ニュースなどでは まえばし の え の部分のみが高いアクセントで読まれるが 地元では平板型アクセントで発音するのが普通である 前橋市 と読むときの まえばし である NHKでは2016年にアクセント辞典を改訂した際 まえ ばし を第1アクセントとしつつ 平板型の発音も 地元放送局アクセント として許容している 市章は1909年の制定で 旧前橋藩主 越前松平氏の馬印 輪貫 わぬき から採用された 外円と内円の半径比は1対0 73に規定されている 市歌は1982年11月1日制定の 赤城嶺に 作詞 和田利男 作曲 川崎祥悦 日本の自治体歌としては珍しい交声曲 カンタータ で 通常は後半3分の1に当たる部分の短縮版が演奏されるが完全版は約30分に及ぶ長大な楽曲である 前橋 の地名厩橋から前橋へ 前橋風土記 直泰夜話 が前橋の古名を厩橋と伝える通り 前橋という地名が生まれる前 戦国時代の地名は厩橋であった 厩橋 の確実な文献上の初出は大永7年 1527年 の 長尾顕景書状 に現れる 厩橋宮内大輔 という人名である 前橋 の表記が初めて現れるのは天正17年 1589年 の 北条家人数付 群馬県史 資料編7 新編高崎市史 資料編4 所収 であり これ以降 厩橋 と 前橋 が混在して使われている 直泰夜話 には酒井忠挙の時代に公儀に届出をして 厩橋 から 前橋 に改めたとあるが 史料上はそれより前の酒井忠清時代の慶安2年 1649年 以降は一貫して 前橋 表記となる まやはし と まへはし 厩橋 の読みは通説では まやは ば し とされてきた その根拠は 前述の 長尾顕景書状 と一連のものである 徳雲軒性福条書写 において まやはし殿 が現れる他 長楽寺の僧義哲による 永禄日記 永禄8年 1565年 では マヤ橋 酒井忠世による元和年間の文書にも まやはし とあるためである このため 厩橋 うまやはし から まやはし に音が転化し それに対し 前橋 と書かれるようになった と説明されてきた 他方で 厩橋 を まへはし と読む史料も存在し 1510 1560年と推定される和歌山県熊野那智大社実報院 諸国旦那之大帳 で まへはし殿 が現れる また天文21年 1552年 に日叙 身延山久遠寺15世 が満善寺 伊勢崎市 で書いた 仁王経科註見聞私 の奥書に 厩橋 に マヘハシ との振り仮名がある 前橋 表記が生まれる前から併存していた まやはし と まへはし の読みであるが 地名表記が 前橋 に統一された後も両者は併存し続け 万延元年 1860年 の各国武鑑においても まやはし との記述が見られる 厩橋 の由来に関する俗説と批判 平岩親吉由来説 直泰夜話 に 平岩殿など在城のころは 利根川細くて 厩廓より利根川に橋を架けて 古市村の方へ往来有りし故 厩橋と申し候 とあるが 上述の通り厩橋は平岩氏入城以前からある地名である 駅 うまや 由来説 尾崎喜左雄 前橋小史 などに引かれる説で 古代東山道の駅のうち 群馬 くるま の駅は上野国府 元総社町 付近と想定されるところ その駅の近くにあった橋に由来して厩橋という地名が付けられたとする しかしながら 上述のように厩橋の地名の初出は戦国時代であり それ以前は 吾妻鏡 東路の津登 といった近辺の地名 大胡 青柳など の現れる文献中にも見られない したがって 厩橋を古代の駅に由来する地名とみるには 史料が不足している 地理 2009年以後 JR東日本群馬総社駅近辺を蛇行する利根川と前橋市街 利根川の奥は烏川 平成の合併により 面積は2倍ほどになった そのため 現市域は関東平野の北西端 赤城山の南麓から平野にかけて位置する 全国の都道府県庁所在地では海から最も遠い 市内には利根川 広瀬川などの利根川水系が流れる 広瀬 桃ノ木川以北は赤城山麓 丘陵 扇状地 緩やかな平地 が広がる 広瀬 桃ノ木川以西南は広瀬低地面帯 利根 端気川以西は前橋台地である 中心の鉄道交通は両毛線で 特に前橋駅と駒形駅があるが 群馬県の主要幹線 北陸新幹線 上越新幹線および高崎線 から外れている よって 主要の停車駅の高崎駅へ行くには 新前橋駅を経由しなければならない 上毛電鉄も存在するが 始発点ともに他の幹線に接続していないため利用者は少なく 主要であるとは言えない また 海岸より100km以上離れた内陸に位置するにもかかわらず 現市域の中南部以南は海抜が100m前後と低い また 市の北部には海抜1 000m以上の地点も存在し 旧富士見村の赤城山 特に黒檜山 南面は1 800m以上の地点がある一方 下阿内町の利根川河川敷では海抜60m強である よって 市内で標高差が1 700m以上もある なお 最高地点は約1 826mで 黒檜山 1 828m 山頂より僅かに南にずれた地点である 山岳 赤城山系 駒ヶ岳 1 685m 地蔵岳 1 674m 長七郎山 1 579m 荒山 1 572m 鈴ヶ岳 1 565m 鍋割山 1 332m 河川 用水 利根川 広瀬川 桃ノ木川 荒砥川 赤城白川 粕川 寺沢川 大正用水 群馬用水 湖沼 大沼 小沼 覚満淵 千貫沼 荒子沼 五料沼 乾谷沼 吉沼2020年 令和2年 撮影の旧前橋町中心の空中写真 利根川が北から南へ流れる 同年8月11日年撮影の32枚を合成作成 国土交通省 国土地理院 地図 空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 気候 太平洋側気候と内陸性気候を併せ持つ 冬の群馬県は新潟県 長野県から北西の季節風が吹き 県境の山岳部に甚大な積雪をもたらす が 県中部の前橋市域に達するころには乾燥している この季節風は からっ風 や 赤城山を吹き下ろすため 赤城颪 と呼ばれる この影響で冬は晴天の日が多いが 数年に一度30cmを超える激しい大雪に見舞われることもあり 平成26年豪雪で前橋観測所は観測所の史上最高となる最深積雪73cmを記録した 群馬県の平野部にある前橋市 伊勢崎市から埼玉県熊谷市にかけての高崎線沿線沿いの上武地域は冬の最低気温が比較的高く 南関東内陸部の地点 東京都府中市 八王子市 神奈川県海老名市 千葉県佐倉市など よりも高いことが多い 夏は内陸部に位置するため地表が温まりやすく 埼玉県熊谷市などと並び暑さが烈しい 2001年 平成13年 7月24日には最高気温40 0 C を観測 気象官署 で40 C 以上の最高気温を観測したのは 1978年 昭和53年 8月3日に山形県酒田市で最高気温40 1 C を観測して以来23年振りであり 平成初の記録であった 更に この高温多湿などにより 雷が多い特徴がある 前橋市昭和町 前橋地方気象台 標高112m の気候月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年最高気温記録 C F 22 0 71 6 24 6 76 3 27 1 80 8 32 4 90 3 36 5 97 7 39 5 103 1 40 0 104 39 8 103 6 38 1 100 6 33 0 91 4 27 3 81 1 25 2 77 4 40 0 104 平均最高気温 C F 9 1 48 4 10 0 50 13 5 56 3 19 3 66 7 24 2 75 6 26 8 80 2 30 5 86 9 31 7 89 1 27 3 81 1 21 7 71 1 16 4 61 5 11 5 52 7 20 2 68 4 日平均気温 C F 3 7 38 7 4 5 40 1 7 9 46 2 13 4 56 1 18 6 65 5 22 1 71 8 25 8 78 4 26 8 80 2 22 9 73 2 17 1 62 8 11 2 52 2 6 1 43 15 0 59 平均最低気温 C F 0 5 31 1 0 0 32 3 1 37 6 8 2 46 8 13 6 56 5 18 0 64 4 22 0 71 6 23 0 73 4 19 3 66 7 13 2 55 8 6 9 44 4 1 9 35 4 10 7 51 3 最低気温記録 C F 11 8 10 8 9 0 15 8 7 8 18 3 1 26 4 0 3 32 5 6 0 42 8 11 9 53 4 13 6 56 5 8 4 47 1 0 6 33 1 3 5 25 7 7 4 18 7 11 8 10 8 降水量 mm inch 29 7 1 169 26 5 1 043 58 3 2 295 74 8 2 945 99 4 3 913 147 8 5 819 202 1 7 957 195 6 7 701 204 3 8 043 142 2 5 598 43 0 1 693 23 8 0 937 1 247 4 49 11 降雪量 cm inch 8 3 1 9 3 5 2 0 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 4 19 7 5 平均降水日数 0 5 mm 3 5 4 4 8 3 9 0 10 6 14 5 16 6 14 0 13 4 9 9 6 1 3 8 114 2平均降雪日数 7 6 7 9 5 6 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 4 2 26 1 湿度 54 52 52 55 60 70 73 72 72 68 62 57 62平均月間日照時間 213 1 201 2 211 0 205 2 197 4 138 5 146 3 167 7 134 9 155 6 181 0 202 0 2 153 7出典 気象庁 平均値 1991年 2020年 極値 1896年 現在 現在隣接する自治体 群馬県庁舎展望ホールから見た前橋市街 上 東方面 下 北方面 高崎市 桐生市 伊勢崎市 渋川市 沼田市 北群馬郡吉岡町 榛東村 佐波郡玉村町歴史先史 旧石器時代 相沢忠洋によって報告された茂木町三屋の三屋遺跡をはじめとして 旧勢多郡大胡町では水押遺跡 堀越町水押 一本松遺跡 河原浜町一本松 上大谷遺跡 上大屋町 といった遺跡から尖頭器などの旧石器が発見されている 旧勢多郡富士見村の富士見町小暮所替戸 富士見町市之木場松原の関東ローム層中から旧石器が発見されている 旧勢多郡宮城村では 前橋市指定史跡の枡形遺跡 苗ヶ島町桝形 をはじめとして 石関町 柏倉町 苗ヶ島町泉原から旧石器時代の遺跡が発見されている 縄文時代 荒砥 桂萱 芳賀 南橘 宮城 粕川 大胡 富士見などの赤城南麓の地域や 総社町総社などで多数の縄文土器や住居跡が発掘されている 縄文時代の遺跡では 市之関町の市之関縄文前期遺跡 粕川町室沢の大平縄文住居跡遺構 大林縄文住居跡遺構が前橋市指定史跡となっている 弥生時代 旧市域及び旧大胡町の地域では 縄文時代と比較して弥生時代の遺物の出土はきわめて少ない とはいえ 荒口町 総社町植野 小神明町 富士見町原之郷 東金丸町などに発掘調査の行われた弥生時代の遺跡が存在する 古代 櫃石 古墳時代 前橋市内にはおびただしい数の古墳が所在しており 1935年 昭和10年 の群馬県下一斉調査の結果をまとめ刊行した 上毛古墳綜覧 によれば県下の古墳8423基のうち現在の前橋市内に位置するものは918基である ただし現在では古墳と認められないものも含んでおり 逆に記載漏れの古墳もある 古墳のうち国指定史跡のものが6件11基 群馬県指定史跡のものが5件5基 前橋市指定史跡のものが17件17基ある 朝倉 広瀬地区の朝倉 広瀬古墳群 国指定史跡2件2基など 西大室町の大室古墳群 国指定史跡3件4基 総社地区の総社古墳群 国指定史跡5基 など 大古墳を有する古墳群が各地に見られ 上毛野君 朝倉君 有馬君 阿利真公 等の豪族との関連が指摘されている 古墳時代の遺物では 前橋天神山古墳出土品が国の重要文化財に指定されている他 カロウト山古墳石棺が中川小学校に 埴輪踊る男子像が芳賀小学校に所蔵され前橋市指定文化財となっている 三夜沢町に所在する櫃石は 古墳時代の勾玉や土師器も出土する古代祭祀遺跡で 群馬県指定史跡に指定されている 飛鳥時代 藤原宮跡から 上毛野国車評桃井里大贄鮎 と記した木簡が出土しているが 車評 とはのちの群馬郡であり ここに上野国府が置かれた 現在の元総社町周辺 総社神社から関越自動車道の一帯が 国府の区域と推定されている 総社町総社の山王廃寺跡は国の史跡に指定されている古代寺院跡で 上毛野氏のような有力豪族の氏寺で 当時は 放光寺 という名前だったと考えられている 奈良時代 上野国分寺 国分尼寺は群馬郡に置かれ 元総社町から高崎市東国分町 引間町にかけて国指定史跡上野国分寺跡が位置し その約500メートル東に国分尼寺が存在したと考えられている 国郡里制において現在の前橋市に含まれる地域としては那波郡 勢多郡 群馬郡があげられるが 平安時代の 倭名類聚抄 には那波郡7郷 勢多郡9郷 群馬郡13郷が記載されているので その一部が前橋市内に該当すると考えられる 平安時代 赤城神社は 続日本後紀 承和6年 839年 に赤城神が従五位下の神階を授けられたとあるのが史書における初出で 延喜式 神名帳には勢多郡の名神大社として記載されているが 論社は前橋市内に複数存在する 平将門の乱では上野国府が平将門軍に占領された 女堀は平安時代後期に掘られた未完成の灌漑用水路跡で 市内の富田町 二之宮町 飯土井町 東大室町および伊勢崎市下触町に分散して残る遺構が国の史跡に指定されている 中世 二宮赤城神社の宝塔 鎌倉時代 義経記 平家物語 平治物語 といった鎌倉時代成立の軍記物語には上野国の武士として 大胡太郎 大室太郎 などの名が登場し 吾妻鏡 においても大胡太郎をはじめとする大胡氏の御家人が現れる 前橋市内に存在した中世の荘園としては 拝志庄 大室庄 青柳御厨 細井御厨の名が史料上確認できる 粕川流域の赤城南麓に 中世の多宝石塔で塔身が甕形の特徴を有するものが分布していることから これらを赤城塔と称する 小鳥が島の宝塔 応安5年 1372年 富士見町赤城山 が塔下より出土した鏡及び経筒残決とともに群馬県指定重要文化財に指定されているほか 山王の宝塔 南北朝時代 山王町 二宮赤城神社の宝塔 南北朝時代 二之宮町 富田の宝塔 室町時代 富田町 大福寺の宝塔 応永25年 1418年 鳥羽町 観昌寺の宝塔 南北朝時代 西大室町 江木の宝塔 室町時代 江木町 宿の平の宝塔 元享4年 1324年 苗ヶ島町 小林の赤城塔 苗ヶ島町 鼻毛石の宝塔 南北朝時代 鼻毛石町 三夜沢赤城神社の宝塔 三夜沢町 赤城塔 並木道祖神 苗ヶ島町 三ケ尻の宝塔 鎌倉時代 粕川町深津 珊瑚寺の多宝塔 室町時代 富士見町石井 時沢の多宝塔 南北朝時代 富士見町時沢 が前橋市指定重要文化財となっている 南北朝時代 室町時代 蒼海城 元総社町 は千葉常胤が築き 関東長尾氏の祖で上野守護代を務めた長尾景忠の子 景行が永享年間に奥州釜田城から移ったと 上毛伝説雑記拾遺 は伝える 景行の子忠房が惣社長尾氏の祖とされる 永禄3年 1560年 上杉謙信は関東に侵攻し厩橋城に入る 謙信が厩橋城に置いた武将は北条高広で 高広の寄進状が前橋八幡宮 三夜沢赤城神社 善勝寺などに残っている 甲陽軍鑑 によれば永禄10年 1567年 10月 北条氏康の軍3万5千 武田信玄の軍2万が上杉謙信の在城していた厩橋城に押し寄せ 城下の町を焼き払ったとする 永禄9年 1566年 箕輪城の落城以降 利根川以西は殆ど武田信玄の支配下に入り 武田信玄は元亀2年 1572年 正月末から閏正月にかけて利根川東岸から石倉城を攻める上杉謙信と対峙している 天正10年 1582年 武田氏が滅亡したことにより織田氏の勢力が上野に入り 厩橋城には滝川一益が入ったが 本能寺の変後神流川の戦いが発生し一益は敗走した 天正18年 1590年 徳川家康の関東入封により 平岩親吉が厩橋に 牧野康成が大胡に封ぜられ 文禄元年 1592年 諏訪頼水が総社に封ぜられた 近世 江戸時代 慶長6年 1601年 2月 総社藩主諏訪頼水が諏訪へ復帰 秋元長朝が6千石で入封 慶長6年 1601年 12月 前橋藩主平岩親吉が甲斐へ転封 酒井重忠が武蔵川越から3万3千石で入封 慶長9年 1604年 秋元長朝が総社領内に天狗岩用水開削 元和2年 1616年 7月 大胡藩主牧野忠成が越後長峰へ転封 以降大胡は前橋藩領となる 寛永10年 1633年 2月 総社藩主秋元泰朝が甲斐谷村へ転封 総社領1万石は前年に高崎に幽閉された徳川忠長の小遣料として高崎藩主安藤重長に与えられる 貞享元年 1684年 前橋藩主酒井忠挙の命により藩儒古市剛が 前橋風土記 編纂 元禄12年 1699年 8月15日 大風水害 前橋藩領で百姓屋5167軒 侍屋敷41軒 町屋79軒が倒壊 死者8人 寛延2年 1749年 1月 前橋藩主酒井忠恭が姫路へ転封 松平朝矩が15万石で入封 宝暦6年 1766年 5月13日 宝暦の大火 百軒町 現在の朝日町1 2町目 より出火 342軒焼失 明和4年 1767年 4月1日 明和4年の大火 柳町 現在の大手町3丁目の一部 より出火 577軒焼失 明和4年 1767年 9月 松平朝矩が居城を川越城へ移す 明和7年 1770年 3月7日 明和7年の大火 板屋町 現在の千代田町4丁目 より出火 411軒焼失 明和8年 1771年 1月12日 明和8年の大火 向町 現在の住吉町1丁目 より出火 609軒焼失 明和9年 1772年 11月14日 明和9年の大火 横町 現在の千代田町2 4丁目 より出火 305軒焼失 安永5年 1776年 11月 力田遺愛碑 群馬県指定史跡 建立 安永9年 1779年 11月8日 安永9年の大火 向町 現在の住吉町1丁目 より出火 482軒焼失 天明3年 1783年 天明の浅間山噴火 7月8日には前橋陣屋付近で5 6寸の降灰 人家や家財を押し流した黒色の泥流が利根川 広瀬川を下り 大渡 実政の関所に被害を与えたことが記録される 総社町に流れ着いた多くの死体が地元民の手により埋葬され 翌年建立された供養碑が元景寺の境内に現存する 寛政2年 1790年 寛政の改革にあわせ 前橋藩で社倉設置令を布達 寛政8年 1796年 建築の上泉郷倉が上泉町に現存し 群馬県指定史跡となっている 前橋惣町家数人別書上帳 によって判明する前橋町の人口戸数は同年が最古で 町分 寺社人口4308人 家数1088軒 寛政10年 1798年 以降前橋町の人口は減少に転じる 人口4613人 天保11年 1840年 川越藩主松平斉典に庄内転封の命令が下る 翌年天保義民事件により撤回 前橋町の人口は最少の3628人 家数909軒 嘉永7年 1854年 前橋町の人口5037人 家数1206軒 文久元年 1861年 6月1日 本町に生糸改会所設置 慶応3年 1867年 前橋城再築 翌年松平直克が入る 近現代 明治時代 明治2年 1869年 6月18日 版籍奉還 松平直克が前橋藩知事となる 明治3年 1870年 6月21日 前橋藩士速水堅曹が日本最初の器械製糸場を細ヶ沢 現在の住吉町 に創設 明治4年 1871年 7月15日 廃藩置県により前橋県となる 明治4年 1871年 10月28日 第一次群馬県成立 県庁は高崎 明治5年 1872年 6月15日 前橋城跡に県庁移転 明治5年 1872年 10月15日 郵便取扱所 現在の前橋中央郵便局 設置 明治5年 1872年 11月22日 厩橋学校が曲輪町に開校 明治6年 1873年 2月1日 小学教員伝習所が源英寺内に開校 明治6年 1873年 6月15日 群馬県を廃止 熊谷県成立 明治9年 1876年 8月21日 熊谷県の名称を群馬県に変更する形で第二次群馬県成立 県庁は高崎 明治9年 1876年 9月21日 前橋に仮県庁を置くとの布告が出される 明治9年 1876年 の前橋町の人口は10668人 士族約4000人 平民約6700人 戸数は約2500軒 郡村誌 明治10年 1877年 10月15日 前橋に電信が開通 明治11年 1878年 11月12日 第三十九国立銀行が本町で開業 明治14年 1881年 2月16日 前橋に県庁移転 明治17年 1884年 4月11日 群馬県庁と前橋警察署間に初の電話回線が開設される 明治17年 1884年 8月20日 内藤分村 現在の石倉町1丁目 に前橋停車場開業 明治18年 1885年 木造の初代利根橋架橋 明治18年 1885年 3月20日 臨江閣本館落成 明治20年 1887年 11月1日 県下初の日刊紙 上毛新聞 刊行 ただし当時は月曜休刊だった 明治21年 1888年 1月 前橋監獄竣工 明治22年 1889年 4月1日 東群馬郡前橋町成立 町長取扱宮島一正 明治22年 1889年 5月6日 第1回町会開催 松本真三が町長に就任 明治22年 1889年 11月20日 田中町 現在の前橋駅の位置 に前橋駅開業 明治22年 1889年 12月26日 利根川の鉄道橋梁が開通 明治23年 1890年 10月4日 松本真三が町長辞職 明治24年 1891年 3月 町会で黒崎長左衛門を町長に選任 明治25年 1892年 4月1日 市制施行 5月19日初代市長に下村善太郎が就任することが裁可される 明治27年 1894年 5月 前橋で最初の水力発電所が総社町植野の天狗岩用水立石橋付近で運転を開始 前橋電燈株式会社が営業開始 明治29年 1896年 前橋商議会 現在の前橋商工会議所 が結成 明治35年 1902年 8月1日 前橋電話交換局設置 明治38年 1905年 12月8日 前橋公園設置が市会で議決 明治43年 1910年 9月17日 11月15日 一府十四県連合共進会開催 清王子町 現在の日吉町1丁目 に第一会場 連雀町 現在の本町1丁目 に第二会場 紅雲町 現在の紅雲町2丁目 に第三会場を設けた 明治43年 1910年 10月 前橋渋川間の馬車鉄道が電化され電車の運転を開始 明治44年 1911年 前橋 高崎間の最初の乗合自動車 T型フォード が開業したが 短期間で廃止された 大正時代 昭和戦前 大正10年 1921年 7月1日 上越線が渋川まで開業 新前橋駅 群馬総社駅が新設 大正11年 1922年 11月 敷島公園開設のための官有地払下げが許可 昭和3年 1928年 11月21日 上毛電気鉄道営業開始 昭和4年 1929年 3月21日 浄水場 現在の前橋市水道資料館 で水道通水式 昭和8年 1933年 6月23日 前橋放送局 JOBG が開業 昭和9年 1934年 千代田町に県下初の百貨店 麻屋百貨店開業 昭和20年 1945年 8月5日 前橋大空襲 死者535人 被害家屋11518棟 戦後 昭和22年 1947年 4月5日 関口志行が最初の公選により第12代前橋市長に就任 昭和22年 1947年 9月14日 15日 カスリーン台風 前橋測候所では2日間で391 6ミリの雨量を記録 カスリーン台風の集中豪雨により桃ノ木川が氾濫 死者 行方不明者26人以上 家屋70戸以上が流出など被害多数 旧市での全壊流出家屋51 昭和26年 1951年 人口が10万人を突破 昭和28年 1953年 10月14日 群馬大橋開通 昭和29年 1954年 路面電車廃線 昭和33年 1958年 1月30日から2月20日にかけて 131件の連続放火が発生 容疑者は同年3月6日に逮捕 昭和41年 1966年 3月 国道17号高前バイパス開通 昭和41年 1966年 8月 赤城有料道路完成 昭和41年 1966年 人口が20万人を突破 昭和44年 1969年 6月10日 舗装工事完了 昭和45年 1970年 6月1日 産業道路開通式 昭和46年 1971年 4月16日 群馬テレビ本放送開始 昭和55年 1980年 7月17日 関越自動車道が前橋まで開通 昭和57年 1982年 11月3日 市民文化会館開館 平成2年 1990年 5月31日 グリーンドーム前橋完成 平成13年 2001年 4月1日 特例市指定 平成16年 2004年 12月5日 勢多郡大胡町 宮城村 粕川村を編入合併したことにより人口が30万人を突破 平成21年 2009年 4月1日 中核市指定 平成29年 2017年 3月19日 市内域の上武道路が全線開通 町制以降の自治体の歴史町制 市制 1889年 明治22年 4月1日 町村制施行により 東群馬郡から前橋曲輪町 前橋北曲輪町 前橋南曲輪町 前橋神明町 前橋柳町 前橋石川町 前橋堀川町 前橋田中町 前橋横山町 前橋本町 前橋竪町 前橋桑町 前橋萱町 前橋榎町 前橋田町 前橋立川町 前橋紺屋町 前橋連雀町 前橋相生町 前橋中川町 前橋片貝町 前橋新町 前橋芳町 前橋百軒町 前橋大塚町 天川村および紅雲分村 前代田村 宗甫分村 天川原村の各一部 南勢多郡から前橋小柳町 前橋細ヶ沢町 前橋諏訪町 前橋向町 前橋神明町 才川村 清王寺村 岩神村 一毛村 国領村 萩村の区域をもって東群馬郡前橋町が成立 町役場は横山町24番地に置かれる 1892年 明治25年 4月1日 東群馬郡前橋町が市制施行して前橋市となる 町村制施行によって市とした場合を除くと 初の市制施行である 関東地方では水戸市 横浜市 東京市 現東京都区部 に次いで4番目 周辺町村との境界変更 合併 ウィキソースに大胡町 宮城村 粕川村を廃し 前橋市に編入する件の原文があります 1901年 明治34年 4月1日 勢多郡上川淵村大字六供 天川原 市之坪 前代田 宗甫分 紅雲分を編入 1951年 昭和26年 4月1日 勢多郡桂萱村大字三俣の一部を編入 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町を編入合併 1954年 昭和29年 6月4日 勢多郡南橘村から大字上小出 川原の一部を編入 1954年 昭和29年 9月1日 勢多郡南橘村を編入合併 1955年 昭和30年 1月20日 群馬郡清里村および新高尾村大字鳥羽 中尾の各一部を編入合併 1955年 昭和30年 4月1日 勢多郡木瀬村大字天川大島 上大島 女屋 上長磯 東上野 野中を編入 1957年 昭和32年 10月10日 勢多郡城南村大字小島田 下長磯を編入 1960年 昭和35年 4月1日 勢多郡城南村大字駒形 東駒形を編入 1960年 昭和35年 4月1日 佐波郡玉村町大字西善 山王 中内 東善を編入 1965年 昭和40年 1967年 昭和42年 中心市街地における住居表示の施行により 中心市街地の町名の大半が改正 消滅 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村を編入合併 1968年 昭和43年 7月1日 高崎市と境界変更 1989年 平成元年 4月1日 佐波郡赤堀町と境界変更 1990年 平成2年 9月1日 勢多郡大胡町と境界変更 1993年 平成5年 1月26日 北群馬郡吉岡町と境界変更 1993年 平成5年 9月1日 伊勢崎市と境界変更 1996年 平成8年 11月1日 勢多郡富士見村と境界変更 1998年 平成10年 11月1日 群馬郡群馬町と境界変更 1998年 平成10年 11月1日 勢多郡富士見村と境界変更 2000年 平成12年 11月1日 勢多郡大胡町と境界変更 2004年 平成16年 12月5日 勢多郡大胡町 宮城村 粕川村を編入合併 2009年 平成21年 5月5日 勢多郡富士見村を編入合併 高崎市との関係この節には独自研究が含まれているおそれがあります 問題箇所を検証し出典を追加して 記事の改善にご協力ください 議論はノートを参照してください 2010年1月 前橋市への県庁誘致に尽力した初代前橋市長 下村善太郎明治時代の群馬県庁 前橋市と隣接する高崎市は 競合 対立関係にあるとされることがある 前橋は群馬県庁舎が置かれており 日本銀行の支店 国の出先機関や大手金融機関 県民会館に代表される県の施設などが集中するなど 明治時代以降 行政の中心地として機能してきた これに対し 高崎は古代から東山道と鎌倉街道が開け 江戸時代には中山道や三国街道 日光例幣使街道などの主要幹線が交差する一大交通拠点であり 現代においても新幹線や高速道路などの県内交通の拠点としての地位を占めていることによる 同じような例にかつての埼玉県さいたま市併合前における行政都市旧浦和市と 交通 商業都市旧大宮市がある 両市の関係はいわゆる 両翼興県 であり 両市においての前橋 高崎連携事業でもキーワードとなっている 県庁が置かれ萩原朔太郎などの文人を輩出している 文化都市 前橋と 駅の周辺や古くからの街道沿いに商業施設が密集する 商業都市 高崎は しばしば好対照として比較される 実際には 高崎市には県立美術館や地方オーケストラとして著名な群馬交響楽団といった文化施設 団体が存在したり 各大型商業施設を中心とした商圏は市境を超えて広がっている 1 といった側面もある 両市の競合 対立関係は 以下に挙げる明治初期の県庁誘致合戦がその原因の一つである 群馬県 第一次 は明治4年の廃藩置県で誕生した その群馬県の県庁所在地は高崎で 庁舎が高崎城内に置かれていたが 高崎城の中に陸軍の軍事施設を作ることになり 県庁を 一時的 という約束で前橋に移転した 明治6年 群馬県と入間県 現埼玉県北部 を合併し熊谷県としたため 県庁は熊谷に移転する 明治9年になり 熊谷県は2つに分割され 南部は埼玉県に 北部は群馬県になった その際 群馬県の県庁は高崎になる 以前の庁舎があった高崎城は軍事施設になっていたため 安国寺という場所に県庁を置いた しかし 安国寺はかなり土地が狭く 多くの施設を置くことができなかった そのため庁舎の機能を近くに分散したが 非常に県庁としての機能と効率が悪くなってしまった そこで当時の知事が前橋城に県庁を置きたいと 大久保利通に進言し移転された 県庁が高崎市から前橋市に移転する際 知事は高崎に 移転するのは一時的で 土地の整備ができたら高崎に戻す という約束をしていしたが 前橋市の方が土地活用の面で便利で しかも地元の生糸商である下村善太郎らが多くの寄付をして前橋市に県庁を誘致していたこともあり 当初の約束が叶わなかった 高崎が 裏切られた と県庁に抗議し 県庁移転問題は裁判沙汰へと発展した 明治15年 裁判により高崎市は敗訴 県庁が前橋市に置かれることが正式に決定し 県庁を誘致していた生糸商 下村善太郎が初代の前橋市長に就任した 高崎は 明治政府に県庁の奪還を幾度も訴えるが いずれも却下されている これにより 高崎 前橋は県庁所在地を原因に 両市民が互いに対抗意識を抱くこととなる 現在では 前橋 高崎およびその周辺自治体の商工会議所などが主体となり 県央政令指定都市の実現を目指した活動や 両市役所による前橋高崎連携事業など官民一体となった活動が行われているなど新たな局面も生まれている 地政的には 江戸時代の前橋藩領 高崎藩領は入り組んでいた 一例を挙げれば 現在は高崎名物とされる 縁起だるま で知られている少林山達磨寺は 前橋藩を守護する寺院である 一方 上野国府や総社神社 国分寺を含む古代上野の中心地域は高崎藩領であり 利根川以西 前橋城 現在の群馬県庁舎 の対岸 にまで及んでいた 高崎の藩域は 初代高崎藩主井伊直政の時代を除いて前橋藩を上回ることはなかった しかし前橋藩主松平氏が利根川の氾濫で前橋城を廃し 江戸中期から幕末までの約100年間 江戸を中心に隆盛した化政文化時代を含む は居城を川越に移したこと 川越藩の分領となる などから 陣屋が置かれた前橋は城下町としての発展が少なかった 1869年 明治2年 明治政府により東京 京都の両市を結ぶ鉄道建設計画 中山道幹線 が発表され 1883年 明治16年 日本鉄道によって上野駅 熊谷駅間などが開業 翌1884年 明治17年 には上野駅 高崎駅間が開通した 古代から交通の要衝であった高崎は 交通の拠点として また商都として発展することとなった 後年 上越線開設の際にターミナル駅を巡って前橋 高崎間で誘致合戦が行われた 前橋駅をターミナルとする案は実現しなかったが 前橋側の圧力により 当初予定された三国街道 金古 を通る幹線ルートより かなり東側を通過するルートで敷設され 新前橋駅経由で高崎駅がターミナルとなることで決着した 現在の前橋 高崎の関係であるが 平成の合併で前橋は前橋広域圏であった1町3村を 高崎は高崎広域圏の3町1村に加え 多野郡2町をそれぞれ吸収合併した 両市が合併によって狙っていた権益地域を吸収したことにより 両市の合併という動きは下火になりつつある 行政地域構成町丁 行政区 本庁管内 本庁管内9つの地区に細分化され 概ね各小学校区域に沿っている 桃井地区 大手町一丁目 1966年に曲輪町 石川町 南曲輪町の各一部から成立 大手町二丁目 1966年に曲輪町 石川町 南曲輪町 北曲輪町の各一部から成立 大手町三丁目 1966年に曲輪町 北曲輪町 神明町の各一部及び岩神町西の全域から成立 紅雲町一丁目 1966年に紅雲町 石川町 南曲輪町の各一部から成立 紅雲町二丁目 1966年に紅雲町 石川町 南曲輪町 前代田町の各一部から成立 千代田町一丁目 1966年に北曲輪町 神明町の各一部から成立 本町一丁目 1966年に本町 曲輪町 南曲輪町 北曲輪町 堀川町 田町の各一部から成立 中川地区 本町三丁目 1966年に天川原町の一部及び片貝町の全域から成立 三河町一丁目 1966年に萱町 芳町 大塚町 新町の各一部から成立 三河町二丁目 1966年に片貝町 大塚町 中川町の各一部から成立 朝日町一丁目 1966年に百軒町の一部から成立 朝日町二丁目 1966年に百軒町 新町 高田町の各一部から朝日町二丁目 朝日町三丁目 1966年に百軒町 新町 天川町 高田町の各一部から朝日町三丁目 朝日町四丁目 1966年に新町 天川町の各一部から成立 敷島地区 昭和町一丁目 1965年に萩町 岩神町東の各一部から成立 昭和町二丁目 1965年に萩町 岩神町東の各一部から成立 昭和町三丁目 1965年に萩町 岩神町東 上小出町 下小出町の各一部から成立 平和町一丁目 1965年に向町 神明町 岩神町東の各一部から成立 平和町二丁目 1965年に向町 神明町 岩神町東の各一部から成立 住吉町一丁目 1966年に細ヶ沢町 向町 岩神町東の各一部及び琴平町の全域から成立 住吉町二丁目 1966年に細ヶ沢町 小柳町 清王寺町 栄町の各一部から成立 南部地区 六供町一丁目 1967年に六供町 天川原町の各一部から成立 六供町二丁目 2023年に六供町の一部から成立 六供町三丁目 2023年に六供町の一部から成立 六供町四丁目 1967年に六供町 天川原町の各一部から成立 六供町五丁目 2023年に六供町の一部から成立 南町一丁目 1967年に紅雲町 宗甫分町の各一部から成立 南町二丁目 1967年に宗甫分町 六供町から成立 南町三丁目 1967年に紅雲町 宗甫分町 前代田町 天川原町から成立 南町四丁目 1967年に宗甫分町 市之坪町 天川原町から成立 城東地区 日吉町一丁目 1966年に清王寺町 東町の一部から成立 日吉町二丁目 1966年に東町の一部から成立 日吉町三丁目 1966年に清王寺町 東町の一部から成立 城東町一丁目 1966年に清王寺町 栄町の各一部から成立 城東町二丁目 1966年に諏訪町 栄町の各一部から成立 城東町三丁目 1966年に諏訪町 一毛町の各一部から成立 城東町四丁目 1966年に一毛町の一部から成立 城東町五丁目 1966年に清王寺町 栄町の各一部から成立 若宮地区 国領町一丁目 1966年に国領町 萩町の全域から成立 国領町二丁目 1966年に国領町 萩町の全域から成立 若宮町一丁目 1966年に清王寺町 才川町の各一部から成立 若宮町二丁目 1966年に清王寺町 才川町 清王寺町 国領町の各一部から成立 若宮町三丁目 1966年に才川町 国領町の各一部から成立 若宮町四丁目 1966年に才川町 東町の各一部から成立 日吉町四丁目 1966年に清王寺町 才川町 東町の各一部から成立 天川地区 天川原町 合併後 1910年に大字天川原から天川原町に改称 天川原町一丁目 1967年に天川原町 六供町の各一部から成立 天川原町二丁目 1967年に天川原町 六供町 天川町の各一部から成立 天川町 合併後 1910年大字天川から天川町に改称 天川町と第一天川町 文京町一丁目 1967年に中川町 天川原町 高田町の各一部から成立 文京町二丁目 1967年に天川町 天川原町 高田町の各一部から成立 文京町三丁目 1967年に天川町 天川原町 高田町の各一部から成立 文京町四丁目 1967年に天川町 高田町の各一部から成立 岩神地区 敷島町 1954年に南橘村大字上小出 川原の各一部を合併し成立 緑が丘町 1964年に川原町から分立 岩神町一丁目 1965年に岩神町西 神明町の各一部から成立 岩神町二丁目 1965年に岩神町西の一部から成立 岩神町三丁目 1965年に岩神町西の一部から成立 岩神町四丁目 1965年に岩神町西の一部から成立 中央地区 千代田町二丁目 1966年に北曲輪町 桑町 竪町 横山町 立川町の各一部から成立 千代田町三丁目 1966年に竪町 立川町 栄町の各一部から成立 千代田町四丁目 1966年に横山町 立川町 榎町 桑町 紺屋町の各一部から成立 千代田町五丁目 1966年に榎町 紺屋町 萱町の各一部から成立 本町二丁目 1966年に本町 田町 相生町の各一部及び連雀町の全域から成立 表町一丁目 1966年に堀川町 南曲輪町 石川町 紅雲町 前代田町 田町の各一部から宝町一丁目が成立 同日 表町一丁目に改称 表町二丁目 1966年に田中町 相生町 前代田町 天川原町の各一部から宝町二丁目が成立 同日 表町二丁目に改称 上川淵地区 上佐鳥町 橳島町 朝倉町 上朝倉町 下朝倉町 朝倉町一丁目 1975年朝倉町の一部から成立 朝倉町二丁目 1975年に朝倉町の一部から成立 朝倉町三丁目 1975年に朝倉町の一部から成立 朝倉町四丁目 1975年に天川町 朝倉町 後閑町の各一部から成立 後閑町 広瀬町一丁目 1975年に朝倉町 後閑町の各一部から成立 広瀬町一丁目 広瀬第一団地 広瀬町一丁目天神山 広瀬町一 二丁目南部 広瀬町二丁目 1975年に後閑町 西善町の各一部から成立 自治会は広瀬町二丁目 広瀬町一 二丁目南部 広瀬町三丁目 1975年に後閑町 山王町の各一部から成立 下佐鳥町 宮地町 西善町 1960年に玉村町から編入 西善町西善 西善町上両家 西善町下両家 西善町矢田 中内町 1960年に玉村町から編入 東善町 1960年に玉村町から編入 山王町 1960年に玉村町から編入 山王町一丁目 1975年に山王町の一部から成立 山王町二丁目 1980年に東善町 下大島町 小屋原町 駒形町 山王町の各一部から成立 下川淵地区 公田町 編入時に 大字三公田を公田に改称 横手町 亀里町 亀里町竜門 亀里町阿内宿 亀里町寺家 亀里町矢島 鶴光路町 新堀町 下阿内町 力丸町 徳丸町 房丸町 下川町 1980年に亀里町 新堀町 横手町の各一部が合併し成立 芳賀地区 勝沢町 小神明町 端気町 五代町 鳥取町 小坂子町 嶺町 金丸町 高花台一丁目 1977年に勝沢町 小坂子町 鳥取町の各一部から成立 高花台二丁目 1977年に勝沢町 小坂子町 嶺町の各一部から成立 桂萱地区 幸塚町 上沖町 下沖町 東片貝町 上泉町 石関町 亀泉町 荻窪町 堀之下町 堤町 堤町 堤町北区 堤町ローズタウン 江木町 江木町 江木町第二 江木団地 萱野団地 東ローズタウン 三俣町一丁目 1977年に三俣町の一部から成立 三俣町二丁目 1977年に三俣町の一部から成立 三俣町三丁目 1977年に三俣町 幸塚町 下沖町 上沖町の各一部から成立 西片貝町一丁目 1977年に西片貝町 三俣町 上泉町の各一部から成立 西片貝町二丁目 1977年に西片貝町 三俣町 上泉町の各一部から成立 西片貝町三丁目 1977年に西片貝町の一部から成立 西片貝町四丁目 1977年に西片貝町の一部から成立 西片貝町五丁目 1977年に西片貝町 城東町四丁目 城東町五丁目の各一部から成立 東地区 箱田町 東箱田後家町 西箱田町 後家町 東箱田後家町 前箱田町 前箱田町二丁目 1966年に前箱田町から分立 前箱田町 川曲町 稲荷新田町 下新田町 下新田町 下新田町南 下新田町東陽 上新田町 小相木町 古市町 江田町 朝日が丘町 1963年に上新田町の一部から成立 光が丘町 1969年に小相木町 後家町 上新田町の各一部から成立 大利根町一丁目 1969年に上新田町 箱田町 後家町の各一部から成立 大利根町 大利根町二丁目 1969年に上新田町 箱田町 稲荷新田町 下新田町の各一部から成立 大利根町 新前橋町 1978年に石倉町 古市町の各一部から成立 古市町一丁目 1978年に古市町 小相木町 石倉町の各一部から成立 2016年箱田町の一部を編入 大利根町 小相木町一丁目 1978年に小相木町 石倉町 古市町の各一部から成立 小相木町 青葉町 1982年に前箱田町から分立 古市町二丁目 2016年に箱田町 古市町の各一部から成立 古市町元総社地区 元総社町 元総社町第四 元総社町78 元総社町一丁目 1977年に元総社町の一部から成立 元総社町第一 元総社町二丁目 1977年に元総社町の一部から成立 元総社町第二 元総社町三丁目 1977年元総社町 総社町総社の各一部から成立 元総社町第三 大友町一丁目 1977年に大友町の一部から成立 大友町二丁目 1977年に大渡町 元総社町 石倉町 総社町総社の各一部から成立 大友町三丁目 1977年に大友町の一部から成立 大渡町 大渡町一丁目 1977年に総社町総社 大友町 石倉町と大渡町から成立 大渡町 大渡町二丁目 1977年に総社町総社 大友町 石倉町と大渡町から成立 大渡町 石倉町 旧大字内藤分 石倉町上石倉 石倉町中部 石倉町一丁目 1974年成立 石倉町中部 石倉町二丁目 1958年成立 石倉町中部 石倉町三丁目 1958年成立 石倉町中部石倉町四丁目 1983年成立 石倉町上石倉 石倉町五丁目 1975年成立 石倉町上石倉 鳥羽町 鳥羽町東部 鳥羽町西部 問屋町一丁目 1969年総社町総社 大友町の各一部から成立 問屋町 問屋町二丁目 1969年総社町総社 大友町の各一部から成立 問屋町 下石倉町 1978年に小相木町 古市町 石倉町 大渡町の各一部が合併し成立 総社地区 総社町植野 総社町総社 総社大渡町 総社町粟島 総社町山王 総社町城川 総社町立石 総社町新田 総社町高井 高井町一丁目 1976年に総社町総社 総社町高井 総社町植野の各一部が合併し成立 総社町高井 総社町桜が丘 1967年に総社町植野の一部が分立 総社町一丁目 1975年に総社町総社 大渡町の各一部が合併し成立 総社町巣烏 総社町二丁目 1975年に総社町総社 大渡町の各一部が合併し成立 総社町野馬 総社町三丁目 1975年に総社町総社 大渡町の各一部が合併し成立 総社町鍛冶町 総社町四丁目 1975年に総社町総社 大渡町の各一部が合併し成立 総社町大屋敷清里地区 池端町 上青梨子町 青梨子町 青梨子町 青梨子町前原 清野町 編入時に大字野良犬 清野に改称 南橘地区 上細井町 下細井町 北代田町 龍蔵寺町 青柳町 日輪寺町 川端町 田口町 関根町 関根町一丁目 1983年に関根町の一部から成立 関根町二丁目 1983年に関根町の一部から成立 関根町三丁目 1983年に関根町 荒牧町 川原町の各一部から成立 荒牧町 荒牧町一丁目 2012年に荒牧町の一部から成立 荒牧町二丁目 2012年に荒牧町の一部から成立 荒牧町三丁目 2012年に荒牧町の一部から成立 荒牧町四丁目 1983年に関根町 荒牧町 川原町の各一部から成立 川原町 川原町一丁目 2010年に川原町の一部から成立 川原町二丁目 2010年に川原町の一部から成立 南橘町 1962年に青柳町 日輪寺町 荒牧町の各一部から成立 上小出町一丁目 1982年に上小出町の一部から成立 上小出町二丁目 1982年に上小出町 下小出町の各一部から成立 上小出町三丁目 1982年に上小出町 下小出町の各一部から成立 下小出町一丁目 1982年に上小出町 下小出町 昭和町三丁目の各一部から成立 下小出町二丁目 1982年に上小出町 下小出町の各一部から成立 下小出町三丁目 1982年に上小出町 下小出町の各一部から成立 永明地区 天川大島町 自治会は天川大島町本町 天川大島町住宅 天川大島町一丁目 1977年西片貝町 東片貝町 野中町と天川大島町の各一部から成立 天川大島原町 天川大島町二丁目 1977年西片貝町 東片貝町 野中町と天川大島町の各一部から成立 天川大島原町 天川大島町三丁目 1985年西片貝町 東片貝町 野中町 天川大島町の各一部から成立 天川大島原町 上大島町 女屋町 上長磯町 東上野町 野中町 下長磯町 小島田町 駒形町 下大島町 下大島町 下大島町西団地城南地区 荒砥地域 下大屋町 神沢の森 1990年に下大屋町から分立 泉沢町 富田町 荒口町 荒子町 鶴が谷町 荒口町 荒子町の各一部が合併し成立 西大室町 東大室町 飯土井町 新井町 二之宮町 今井町 木瀬地域 笂井町 小屋原町 上増田町 下増田町大胡地区 大胡町 茂木町 堀越町 堀越町 堀越町堀下 足軽町 横沢町 滝窪町 東金丸町 旧大胡町大字金丸 合併により既存の金丸町と区別するため改称 河原浜町 樋越町 上大屋町宮城地区 鼻毛石町 柏倉町 市之関町 三夜沢町 苗ヶ島町 馬場町 大前田町粕川地区 粕川町新屋 粕川町稲里 粕川町女渕 粕川町上東田面 粕川町下東田面 粕川町西田面 粕川町込皆戸 粕川町前皆戸 粕川町膳 粕川町月田 粕川町中 粕川町中之沢 粕川町一日市 粕川町深津 粕川町室沢富士見地区 富士見町石井 石井一区 石井二区 石井三区 富士見町市之木場 富士見町漆窪 富士見町小沢 富士見町小暮 白川台 新地 辻 梶谷 受地 所替戸 高松 富士見町田島 富士見町時沢 時中 時東 中島 徳沢 富士見町原之郷 原上 原中 原西 原東 富士見町引田 富士見町皆沢 富士見町山口 富士見町横室 富士見町米野 富士見町赤城山 天神平 西大河原 箕輪 大洞廃止された旧町名一覧 新旧区画の比較桃井地区 神明町 桃井地区 現在の平和町一丁目 平和町二丁目 岩神町一丁目 大手町三丁目 千代田町一丁目 千代田町三丁目の各一部 1966年消滅 曲輪町 桃井地区 現在の大手町一丁目 大手町二丁目 本町一丁目 本町二丁目の各一部 1966年消滅 北曲輪町 桃井地区 現在の大手町二丁目 大手町三丁目 千代田町一丁目 本町一丁目の各一部 1966年消滅 柳町 桃井地区 現在の大手町三丁目の一部 1966年消滅 南曲輪町 桃井地区 現在の大手町一丁目 大手町二丁目 紅雲町一丁目 紅雲町二丁目 本町一丁目 表町一丁目の各一部 1966年消滅 石川町 桃井地区 現在の大手町一丁目 大手町二丁目 紅雲町一丁目 紅雲町二丁目 本町一丁目の各一部 1966年消滅 紅雲町 桃井地区 現在の表町一丁目 南町一丁目 南町三丁目 紅雲町一丁目 紅雲町二丁目の各一部 一部は1901年上川淵村から編入 1910年までは大字紅雲分 1967年消滅 中川地区 大塚町 中川地区 現在の三河町一丁目 三河町二丁目の各一部 1966年消滅 中川町 中川地区 現在の三河町一丁目 文京町一丁目の各一部 1967年消滅 片貝町 中川地区 現在の本町三丁目の一部 1966年消滅 芳町 中川地区 現在の千代田町五丁目 三河町一丁目の各一部 1966年消滅 百軒町 中川地区 現在の朝日町一丁目 朝日町二丁目 朝日町三丁目の各一部 1966年消滅 新町 中川地区 現在の三河町二丁目 朝日町一丁目 朝日町二丁目の各一部 1966年消滅 敷島地区 向町 敷島地区 現在の平和町一丁目 平和町二丁目 住吉町一丁目の各一部 1966年消滅 細ヶ沢町 敷島地区 現在の住吉町一丁目 住吉町二丁目の各一部 1966年消滅 小柳町 敷島地区 現在の住吉町二丁目の一部 1966年消滅 萩町 敷島地区 現在の昭和町一丁目 昭和町二丁目 昭和町三丁目 国領町一丁目 国領町二丁目の各一部 1910年までは大字萩 1966年消滅 琴平町 敷島地区 現在の住吉町の一部 1928年岩神町乙から改称 1966年消滅 岩神町東 敷島地区 現在の昭和町一丁目 昭和町二丁目 昭和町三丁目 平和町一丁目 平和町二丁目 住吉町二丁目の各一部 1942年岩神町甲の一部から成立 1966年消滅 岩神町 敷島地区 現在の岩神町二丁目 岩神町三丁目 岩神町四丁目の全域及び昭和町一丁目 昭和町二丁目 昭和町三丁目 平和町一丁目 平和町二丁目 岩神町一丁目 大手町三丁目住吉町二丁目の各一部 1910年までは大字岩神 1914年消滅 岩神町甲 敷島地区 現在の岩神町二丁目 岩神町三丁目 岩神町四丁目の全域及び昭和町一丁目 昭和町二丁目 昭和町三丁目 平和町一丁目 平和町二丁目 岩神町一丁目 大手町三丁目住吉町二丁目の各一部 1942年消滅 城南地区 市之坪町 城南 現 南部 地区 旧桃井地区 現在の南町四丁目の一部 1901年上川淵村から編入 1951年までは大字市之坪 1967年消滅 前代田町 城南 現 南部 地区 旧桃井地区 現在の紅雲町二丁目 表町一丁目 表町二丁目 南町三丁目の各一部 一部は1901年上川淵村から編入 1951年までは大字前代田 1967年消滅 宗甫分町 城南 現 南部 地区 旧桃井地区 現在の南町一丁目 南町二丁目 南町三丁目 南町四丁目の各一部 一部は1901年上川淵村から編入 1951年までは大字宗甫分 1967年消滅 六供町 城南 現 南部 地区 旧桃井地区 現在の六供町一丁目 六供町二丁目 六供町三丁目 六供町四丁目 六供町五丁目にあたる 1901年上川淵村から編入 1951年までは前橋市大字六供 城東地区 諏訪町 城東地区 旧 中川地区 現在の城東町二丁目 三丁目の各一部 1966年消滅 清王寺町 城東地区 旧 敷島地区 現在の若宮町一丁目 若宮町二丁目 日吉町一丁目 日吉町二丁目 日吉町三丁目 日吉町四丁目 城東町一丁目の各一部 1910年までは大字清王寺 1966年消滅 一毛町 城東地区 旧 中川地区 現在の城東町三丁目 城東町四丁目 西片貝町五丁目の各一部 1910年までは大字一毛 1966年消滅 栄町 城東地区 現在の城東町一丁目 城東町二丁目 城東町五丁目 千代田町三丁目 住吉町二丁目の各一部 1928年一毛町から分離 1966年消滅 東町 城東地区 現在の日吉町一丁目 日吉町二丁目 日吉町三丁目 日吉町四丁目の各一部 1951年桂萱村大字三俣の一部から成立 1966年消滅 若宮地区 才川町 若宮地区 旧 敷島地区 現在の若宮町一丁目 若宮町二丁目 若宮町三丁目 若宮町四丁目 日吉町四丁目の各一部 1910年までは大字才川 1966年消滅 国領町 若宮地区 旧 敷島地区 現在の若宮町二丁目 若宮町三丁目 国領町一丁目 国領町二丁目の各一部 1910年までは大字国領 1966年消滅 天川地区 高田町 1934年 天川地区 旧 城南 現 南部 地区 現在の朝日町二丁目 朝日町三丁目 文京町一丁目 文京町二丁目 文京町三丁目 文京町四丁目の各一部 1934年 天川町字高台 同町字矢田町から分離 1967年消滅 天川原町岩神地区 岩神町西 岩神地区 旧 敷島地区 現在の岩神町二丁目 岩神町三丁目 岩神町四丁目の全域及び岩神町一丁目 大手町三丁目の各一部 1942年岩神町甲の一部から成立 1966年消滅 中央地区 桑町 中央地区 旧 桃井地区 現在の千代田町二丁目 千代田町四丁目の各一部 1966年消滅 竪町 中央地区 旧 桃井地区 現在の千代田町二丁目 千代田町三丁目の各一部 1966年消滅 連雀町 中央地区 旧 桃井地区 現在の本町二丁目の一部 1966年消滅 紺屋町 中央地区 旧 桃井地区 現在の千代田町四丁目 千代田町五丁目の各一部 1966年消滅 榎町 中央地区 旧 桃井地区 現在の千代田町四丁目 千代田町五丁目 三河町一丁目の各一部 1966年消滅 本町 中央地区 旧 桃井地区 現在の本町一丁目 本町二丁目の各一部 1966年消滅 横山町 中央地区 旧 桃井地区 中央地区 現在の千代田町二丁目 千代田町四丁目の各一部 1966年消滅 萱町 中央地区 旧 中川地区 城東地区 現在の千代田町四丁目 千代田町五丁目 三河町一丁目の各一部 1966年消滅 立川町 中央地区 旧 中川地区 城東地区 現在の千代田町二丁目 千代田町三丁目 千代田町四丁目の各一部 1966年消滅 田町 中央地区 旧 桃井 城南 現 南部地区 地区 現在の本町一丁目 本町二丁目 表町一丁目の各一部 1966年消滅 相生町 中央地区 旧 桃井地区 現在の本町二丁目 表町二丁目の各一部 1966年消滅 堀川町 中央地区 旧 桃井 城南 現 南部 地区 現在の本町一丁目 表町一丁目の各一部 1966年消滅 田中町 中央地区 旧 桃井 城南 現 南部 地区 現在の表町二丁目の一部 1966年消滅 桂萱地区 三俣町 桂萱地区 現在の三俣町一丁目 三俣町二丁目 三俣町三丁目 西片貝町一丁目の各一部 1977年消滅 西片貝町 桂萱地区 現在の西片貝町一丁目 西片貝町二丁目 西片貝町三丁目 西片貝町四丁目 西片貝町五丁目の各一部 1977年消滅 南橘地区 上小出町 南橘地区 現在の下小出町一丁目 上小出町一丁目 上小出町二丁目 上小出町三丁目の各一部 1982年消滅 下小出町 南橘地区 現在の下小出町一丁目 下小出町二丁目 下小出町三丁目 昭和町三丁目の各一部 1982年消滅 教育大学 短期大学 高等専門学校 国公立群馬大学 荒牧キャンパス 教育学部 社会情報学部 昭和キャンパス 医学部 付属病院 群馬県立県民健康科学大学 前橋工科大学 群馬工業高等専門学校 私立共愛学園前橋国際大学 共愛学園前橋国際大学短期大学部 群馬医療福祉大学 群馬医療福祉大学短期大学部 放送大学 群馬学習センター 高等学校 群馬県立群馬県立前橋高等学校 群馬県立前橋南高等学校 群馬県立前橋東高等学校 群馬県立前橋西高等学校 群馬県立前橋女子高等学校 群馬県立勢多農林高等学校 群馬県立前橋工業高等学校 群馬県立前橋商業高等学校 群馬県立前橋清陵高等学校 前橋市立前橋市立前橋高等学校私立共愛学園高等学校 中高併設 前橋育英高等学校中学校 前橋市立第一中学校 前橋市最古の中学校の一つ 1947年 昭和22年 4月1日 開校 前橋市立第三中学校 前橋市最古の中学校の一つ 1947年 昭和22年 4月1日 開校 前橋市立第五中学校 1958年 昭和33年 4月1日 第二中から分離 開校 前橋市立第六中学校 1962年 昭和36年 4月1日 との二校の統合校として開校 前橋市立第七中学校 1962年 昭和36年 4月1日 との二校の統合校として開校 前橋市立桂萱中学校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い桂萱村立桂萱中学校から改称 前橋市立芳賀中学校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い芳賀村立芳賀中学校から改称 前橋市立元総社中学校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴いの前橋市への編入に伴い元総社村立元総社中学校から改称 前橋市立東中学校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴いの前橋市への編入に伴い東村立東中学校から改称 前橋市立南橘中学校 1954年 昭和29年 9月1日 勢多郡南橘村の前橋市への編入に伴い南橘村立南橘中学校から改称 前橋市立木瀬中学校 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い城南村立西中学校から改称 前橋市立荒砥中学校 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い城南村立東中学校から改称 前橋市立春日中学校 1978年 昭和53年 4月1日 第七中から分離 開校 前橋市立広瀬中学校 1981年 昭和56年 4月1日 第七中から分離 開校 前橋市立箱田中学校 1983年 昭和58年 4月1日 東中から分離 開校 前橋市立鎌倉中学校 1983年 昭和58年 4月1日 南橘中から分離 開校 前橋市立大胡中学校 2004年 平成16年 12月5日 勢多郡大胡町 粕川村 宮城村の前橋市への編入に伴い大胡町立大胡中学校から改称 前橋市立宮城中学校 2004年 平成16年 12月5日 勢多郡大胡町 粕川村 宮城村の前橋市への編入に伴い宮城村立宮城中学校から改称 前橋市立粕川中学校 2004年 平成16年 12月5日 勢多郡大胡町 粕川村 宮城村の前橋市への編入に伴い粕川村立粕川中学校から改称 前橋市立富士見中学校 2009年 平成21年 5月5日 勢多郡富士見村の前橋市への編入に伴い富士見村立富士見中学校から改称 前橋市立みずき中学校 2011年 平成23年 4月1日 第二中と第四中の二校の統合校として旧第二中学校校舎に開校 群馬大学共同教育学部附属中学校 共愛学園中学校 中高併設 廃校 前橋市立総社中学校 1961年清里中と統合し第六中へ 前橋市立清里中学校 1961年総社中と統合し第六中へ 前橋市立上川淵中学校 1962年下川淵中と統合し第七中へ 前橋市立下川淵中学校 1962年上川淵中と統合し第七中へ 前橋市立第二中学校 2011年第四中と統合しみずき中へ 前橋市立第四中学校 2011年第二中と統合しみずき中へ 敷地は前橋市立第四中学校跡地を継承 創世中等教育学校 私立 2011年3月休校 前橋市立富士見中学校赤城山分校 1998年休校 2017年廃校 小学校 前橋市立桃井小学校 群馬県で最古の小学校 1872年 明治5年 11月12日 群馬県で最初の小学校 第一番小学厩橋学校 として創立 2016年 平成28年 4月1日 前橋市立中央小学校を統合 前橋市立敷島小学校 1873年 明治6年 群馬県で4番目の小学校 第四番学校 として創立 前橋市立中川小学校 1874年 明治7年 8月 開校 前橋市立城南小学校 1923年 大正12年 4月1日 前橋市立桃井尋常小学校より分離 開校 前橋市立城東小学校 1927年 昭和2年 4月1日 前橋市立中川尋常小学校より分離 開校 前橋市立若宮小学校 1935年 昭和10年 4月1日 前橋市立敷島尋常小学校より分離 開校 前橋市立天川小学校 1952年4月1日 昭和27年 敷島小学校より分離 開校 前橋市立岩神小学校 1953年4月1日 昭和28年 敷島小学校より分離 開校 前橋市立上川淵小学校 1874年 明治7年 春日学校として開校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い上川淵村立上川淵小学校から改称 前橋市立下川淵小学校 1875年 明治8年 亀里学校として開校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い下川淵村立下川淵小学校から改称 前橋市立桂萱小学校 1874年 明治7年 1月 上泉学校として開校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い元総社村立元総社小学校から改称 前橋市立芳賀小学校 1874年 明治7年 1月24日 善勝寺に善勝小学校として開校 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い芳賀村立芳賀小学校から改称 前橋市立総社小学校 1873年 明治6年 元景寺内に植野学校として創立 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い総社町立総社小学校から改称 前橋市立元総社小学校 1874年 明治7年 創立 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い元総社村立元総社小学校から改称 前橋市立東小学校 1874年 明治7年 11月 箱田小学校として常円寺に創立 1954年 昭和29年 4月1日 勢多郡上川淵村 下川淵村 芳賀村 桂萱村 群馬郡東村 元総社村 総社町の前橋市への編入に伴い東村立東小学校から改称 前橋市立細井小学校 1874年 明治7年 開校 1954年 昭和29年 9月1日 勢多郡南橘村の前橋市への編入に伴い南橘村立細井小学校から改称 前橋市立桃川小学校 1873年 明治6年 12月 開校 1954年 昭和29年 9月1日 勢多郡南橘村の前橋市への編入に伴い南橘村立桃川小学校から改称 前橋市立清里小学校 1874年 明治7年 正法寺内に青梨子小学校として開校 1955年 昭和30年 1月20日 群馬郡清里村および新高尾村大字鳥羽 中尾の前橋市への編入に伴い清里村立清里小学校から改称 前橋市立永明小学校 1874年 明治7年 9月1日 永明小学校として開校 1955年 昭和30年 4月1日 勢多郡木瀬村大字天川大島 上大島 女屋 上長磯 東上野 野中の前橋市への編入に伴い木瀬村立永明小学校から改称 前橋市立駒形小学校 1873年 明治6年 豊受小学校として開校 1933年 昭和8年 木瀬村立増田尋常小学校と合併 1947年 昭和22年 9月1日 木瀬村立笂井小学校へ統合し木頼村立東小学校となる 1954年 昭和29年 5月1日 木瀬村立東小学校から分離 木瀬村立南小学校として開校 1957年 昭和32年 勢多郡城南村の成立により城南村立駒形小学校に改称 1960年 昭和35年 4月1日 勢多郡城南村大字駒形町 東駒形町の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称 前橋市立桂萱東小学校 1959年 昭和34年 4月1日 前橋市立桂萱小学校より分離 開校 前橋市立荒子小学校 1873年 明治6年 9月 荒口小学校として観音寺に開校 1947年 昭和22年 4月1日 荒砥村北小学校に改称 1957年 昭和32年 勢多郡城南村の成立により城南村立荒子小学校に改称 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称 前橋市立二之宮小学校 1874年 明治7年 12月24日 慈照院に二之宮小学校として開校 1947年 昭和22年 4月1日 荒砥村立南小学校に改称 1957年 昭和32年 勢多郡城南村の成立により城南村立二之宮小学校に改称 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称 前橋市立大室小学校 1875年 明治8年 開校 1947年 昭和22年 4月1日 荒砥村立大室小学校に改称 1957年 昭和32年 勢多郡城南村の成立により城南村立大室小学校に改称 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称 前橋市立笂井小学校 1874年 明治7年 2月 笂井小学校として安養院に開校 1947年 昭和22年 9月1日 木瀬村立駒形小学校を統合し木頼村立東小学校に改称 1954年 昭和29年 5月1日 城南村立駒形小学校を分離 1957年 昭和32年 勢多郡城南村の成立により城南村笂井小学校に改称 1967年 昭和42年 5月1日 勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称 前橋市立大利根小学校 1970年 昭和45年 東小より分離 開校 前橋市立桃瀬小学校 1972年 昭和47年 桂萱小より分離 開校 前橋市立桃木小学校 1973年 昭和48年 桂萱小より分離 開校 前橋市立荒牧小学校 1973年 昭和48年 桃川小学校より分離 開校 前橋市立荒牧小学校 南橘中学校みやま分校 前橋市立勝山小学校 1976年 昭和51年 総社小より分離 開校 前橋市立元総社南小学校 1977年 昭和52年 元総社小より分離 開校 前橋市立山王小学校 1979年 昭和54年 桃川小より分離 開校 前橋市立新田小学校 1981年 昭和56年 大利根小より分離 開校 前橋市立広瀬小学校 1982年 昭和57年 上川淵小より分離 開校 前橋市立元総社北小学校 1982年 昭和57年 元総社小より分離 開校 前橋市立大胡小学校 前橋市立大胡東小学校 前橋市立滝窪小学校 前橋市立滝窪小学校金丸分校 前橋市立宮城小学校 前橋市立粕川小学校 前橋市立月田小学校 前橋市立原小学校 前橋市立石井小学校 前橋市立時沢小学校 前橋市立白川小学校 前橋市立わかば小学校 2017年 平成29年 4月1日 朝倉 天神二校の統合校として旧朝倉小学校校舎に開校 群馬大学共同教育学部附属小学校 共愛学園小学校 2016年 平成28年 4月1日 開校 廃校 前橋市立嶺小学校 2015年 芳賀小へ統合 前橋市立中央小学校 2016年 桃井小へ統合 前橋市立朝倉小学校 2017年 わかば小へ統合 前橋市立天神小学校 2017年 わかば小へ統合 前橋市立白川小学校赤城山分校 1998年休校 2017年廃校 特別支援学校 群馬大学共同教育学部附属特別支援学校 群馬県立前橋高等特別支援学校 群馬県立しろがね特別支援学校 専修学校 山崎学園 東日本デザイン amp コンピュータ専門学校 東日本ホテルトラベル専門学校 東日本栄養医薬専門学校 群馬調理師専門学校 東日本製菓技術専門学校 有坂中央学園 中央情報経理専門学校 群馬法科ビジネス専門学校 中央医療歯科専門学校 中央高等専門学校 中央農業グリーン専門学校 前橋東看護学校 前橋医療福祉専門学校 群馬社会福祉専門学校 群馬医療福祉大学付属リハビリ専門学校 群馬県高等歯科衛生士学院 群馬ブライダルビジネス専門学校 フェリカ建築 amp デザイン専門学校 各種学校 前橋市医師会立前橋高等看護学院 前橋市医師会立前橋准看護学校 群馬朝鮮初中級学校学校教育以外の施設 前橋地区高等職業訓練校 認定職業訓練のための施設 ナンバープレート前橋市と北群馬郡吉岡町は ご当地ナンバーである前橋ナンバー 群馬運輸支局 が交付される 人口人口 335 055人 男性 164 072人 女性 170 983人 世帯数 151 431世帯 人口密度 1 075 27人 km2 2020年 令和2年 12月31日時点 前橋市と全国の年齢別人口分布 2005年 前橋市の年齢 男女別人口分布 2005年 紫色 前橋市 緑色 日本全国 青色 男性 赤色 女性前橋市 に相当する地域 の人口の推移 1970年 昭和45年 273 864人1975年 昭和50年 293 135人1980年 昭和55年 311 121人1985年 昭和60年 325 304人1990年 平成2年 335 704人1995年 平成7年 338 845人2000年 平成12年 341 738人2005年 平成17年 340 904人2010年 平成22年 340 291人2015年 平成27年 336 154人2020年 令和2年 332 149人総務省統計局 国勢調査より行政前橋市の歴代市長 代 氏名 在職期間初代 下村善太郎 1892年 明治25年 5月19日 1893年 明治26年 6月2日2 1893年 明治26年 7月23日 1898年 明治31年 9月22日3 笹治元 1898年 明治31年 11月11日 1902年 明治35年 5月9日4 1902年 明治35年 6月13日 1910年 明治43年 1月14日5 江原桂三郎 初代 1910年 明治43年 2月28日 1911年 明治44年 9月20日6 1911年 明治44年 10月23日 1913年 大正2年 6月14日7 1913年 大正2年 8月30日 1925年 大正14年 8月30日8 竹内勝蔵 1925年 大正14年 9月16日 1931年 昭和6年 10月6日9 1931年 昭和6年 11月7日 1933年 昭和8年 12月9日10 江原桂三郎 2代 1933年 昭和8年 12月24日 1941年 昭和16年 12月23日11 1942年 昭和17年 2月23日 1946年 昭和21年 11月13日12 関口志行 1947年 昭和22年 4月5日 1958年 昭和33年 5月31日13 石井繁丸 1958年 昭和33年 7月12日 1978年 昭和53年 7月11日14 藤井精一 1978年 昭和53年 7月12日 1988年 昭和63年 1月11日15 藤嶋清多 1988年 昭和63年 2月28日 1996年 平成8年 2月27日16 萩原弥惣治 1996年 平成8年 2月28日 2004年 平成16年 2月27日17 高木政夫 2004年 平成16年 2月28日 2012年 平成24年 2月27日18 山本龍 2012年 平成24年 2月28日 2024年 令和6年 2月27日19 小川晶 2024年 令和6年 2月28日就任市長 現市長は小川晶 おがわ あきら 前群馬県議会議員で 2024年 令和6年 2月4日に行われた市長選挙により選出され 2024年 令和6年 2月28日就任 前任は 山本龍 やまもと りゅう で 3期 12年間 前橋市長を務めた 4期目を目指し2024年の市長選挙に出馬したが 小川晶に敗れた 2004年 平成16年 2月15日の市長選挙 有権者数225 986人 投票率48 83 の結果は次の通りである 高木政夫 56 232票 萩原弥惣治 44 406票 生方秀男 8 334票 2008年 平成20年 2月17日の市長選挙 投票率52 40 の結果は次の通りである 高木政夫 66 006票 金子泰造 60 102票 生方秀男 7 678票 2012年 平成24年 2月19日の市長選挙 投票率49 06 の結果は次の通りである 山本龍 65 173票 高木政夫 51 552票 亀田好子 9 650票 樋口和彦 7 037票 2016年 平成28年 2月14日の市長選挙 投票率30 97 の結果は次の通りである 山本龍 61 903票 樋口和彦 21 084票 2020年 令和2年 2月9日の市長選挙 投票率43 16 の結果は次の通りである 山本龍 49 565票 岩上憲司 39 439票 中島資浩 12 564票 店橋世津子 9 428票 佐田玄一郎 7 597票 海老根篤 277票 2024年 令和6年 2月4日の市長選挙 投票率39 39 の結果は次の通りである 小川晶 60 486票 山本龍 46 387票市役所及びその関連施設一覧 市役所本庁 前橋市大手町二丁目12番1号 市民サービスセンター上川淵 前橋市後閑町35番地 上川淵公民館併設 市民サービスセンター下川淵 前橋市鶴光路町701 下川淵公民館併設 市民サービスセンター桂萱 前橋市上泉町141番地3 桂萱公民館併設 市民サービスセンター芳賀 前橋市鳥取町817番地 芳賀公民館併設 市民サービスセンター元総社 前橋市元総社町三丁目1番地1 元総社公民館併設 市民サービスセンター東 前橋市箱田町543番地1 東公民館併設 市民サービスセンター総社 前橋市総社町総社1538番地2 総社公民館併設 市民サービスセンター南橘 前橋市日輪寺町158番地 南橘公民館併設 市民サービスセンター清里 前橋市青梨子町339番地 清里公民館併設 市民サービスセンター永明 前橋市小屋原町1758番地3 永明公民館併設 城南支所 前橋市二之宮町1320番地 城南公民館併設 大胡支所 旧大胡町役場 前橋市堀越町1115番地 旧 勢多郡大胡町大字堀越1115番地 宮城支所 旧宮城村役場 前橋市鼻毛石町1426番地3 旧 勢多郡宮城村大字鼻毛石1426番地3 粕川支所 旧粕川村役場 前橋市粕川町西田面216番地1 旧 勢多郡粕川村大字西田面216番地1 富士見支所 旧富士見村役場 前橋市富士見町田島240番地 旧 勢多郡富士見村大字田島240番地 水道局 前橋市岩神町三丁目13番15号 前橋広域圏における 平成の大合併 の経緯 この地域の合併協議は最終的な決着まで紆余曲折があった 政府の合併推進施策を受け 以前から結びつきの強かった前橋広域圏 前橋市 大胡町 宮城村 粕川村 富士見村 の首長は 2001年 平成13年 夏に新潟県を視察中 同県弥彦村で会合 いわゆる 弥彦会談 を行った この席で 合併特例法期限内に熟度の高まった所から順次合併 という方針が決められ 関係市町村は合併検討に動き出した 弥彦会談では 実質的には4町村が 前橋市に編入 で大筋合意となっていた しかし 富士見村と粕川村は諸事情により 議会から待ったがかかる形となり 2002年 平成14年 に任意合併協議会が開催された時 参加したのは前橋市 大胡町 宮城村であった 4か月後 議会の了承を取り付けた粕川村も任意合併協に加わる 富士見村は当時の関口村長が自立を表明 しかし市から移住してきた新しい住民などは反発し村長はリコールで失職する リコールによって 前橋市との合併 という意思が示されたものの その後就任した星野村長は当初 中立 というスタンスをとった そして住民投票を行ったところ結果は合併賛成が63 となり 前橋市との1市1村で法定合併協議会を設置する この間にも 前橋 大胡 宮城 粕川の合併協議会は順調に進み 2003年 平成15年 秋に合併調印 そして2004年 平成16年 12月5日に合併 前橋 富士見の合併協議も2004年 平成16年 夏に 2005年 平成17年 5月1日合併 で一度は決着し 調印となった しかし その後富士見村議会が合併に反対 2度出された合併議案を共に否決し 星野村長は 自立 表明することになる 合併協議会は解散 合併調印も取り消された 前橋広域圏は 合併に伴って富士見村1村のみが孤立して残存し 自動的に広域圏行政が消滅することとなった 富士見村は消防など一部行政を前橋市へ事務委託しなくてはならず 合併解消に際しては県の仲裁で何とかこれを取りつけた 調印を反故にされた形の前橋市側は実質的な報復措置として 富士見村民の前橋市営斎場利用料や市立工科大学入学料をはじめとする優遇措置を廃止 前橋市に通勤 通学する村民以外の市立図書館の利用を禁止した これにより 村民は以前よりも不便を強いられることになった また 広域中学総体や市大会での参加が黙殺され たとえ優勝などの好成績を得ても表彰されない という差別があった さらに 市側は村民が市立前橋高校への入試が不利になる圧力や風潮が見られた このような過度に圧力をかけた理由は 2004年の合併における市側の利益や財産が 予想より少なかったという 焦りがみられたためでもある 時間がたつにつれ富士見村の村内社会の分裂が進み 合併を強制的に受け入れざるを得ない一般村民が増えた 結果 2007年 平成19年 の富士見村長選では合併推進派が村長に当選 さらに村議会議員選でも 合併推進派の勢力が拡大した事に伴い 2008年 平成20年 1月15日に3度目の正直となる合併協議会が設置され 2009年 平成21年 5月5日に富士見村は前橋市に合併された 大胡支所 宮城支所 粕川支所 富士見支所住所表記 前橋地域は変更なし 大胡地区 旧 勢多郡大胡町 と宮城地区 旧 勢多郡宮城村 は大字名の後に町が付く 勢多郡大胡町大字茂木 前橋市茂木町 勢多郡宮城村大字柏倉 前橋市柏倉町 旧大胡町の金丸は前橋市の金丸町と名称が重複してしまうため 東金丸町 となった 粕川地域 旧 勢多郡粕川村 と富士見地域 旧 勢多郡富士見村 は旧村名に町を付け その後に大字名が付く 勢多郡粕川村大字女渕 前橋市粕川町女渕 勢多郡富士見村大字田島 前橋市富士見町田島土木事業 国土交通省関東地方整備局高崎河川国道事務所 前橋出張所 前橋市元総社町335番地8 群馬県前橋土木事務所議会市議会 詳細は 前橋市議会 を参照 県議会 詳細は 2023年群馬県議会議員選挙 および 群馬県議会 を参照 選挙区 前橋市選挙区 定数 8人 任期 2023年4月30日 2027年4月29日 投票日 2023年4月9日 当日有権者数 273 168人 投票率 37 36 候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数 議会所属会派小川晶 当 40 無所属 現 14 691票 リベラル群馬水野俊雄 当 51 公明党 現 13 761票 公明党宮崎岳志 当 53 日本維新の会 新 12 159票 群馬維新の会狩野浩志 当 62 自由民主党 現 11 672票 自由民主党本郷高明 当 51 立憲民主党 現 10 279票 リベラル群馬鈴木数成 当 53 自由民主党 新 8 643票 自由民主党安孫子哲 当 51 自由民主党 現 8 549票 自由民主党酒井宏明 当 57 日本共産党 現 8 049票 日本共産党太古前考俊 落 45 自由民主党 新 7 250票 松島友紀 落 48 無所属 新 5 339票 衆議院 選挙区 群馬1区 前橋市 桐生市 旧新里村 黒保根村域 沼田市 渋川市 旧赤城村 北橘村域 みどり市 旧東村域 利根郡 投票日 2021年10月31日 当日有権者数 378 869人 投票率 52 97 当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複当 中曽根康隆 39 自由民主党 前 110 244票 宮崎岳志 51 日本維新の会 元 42 529票 斎藤敦子 53 無所属 新 24 072票店橋世津子 60 日本共産党 新 18 917票司法前橋地方裁判所裁判所 前橋地方裁判所 前橋家庭裁判所 前橋簡易裁判所姉妹都市 提携都市日本国外の3都市 日本国内の1都市と交流関係を結んでいる 前橋市ではいずれも 友好都市 名義である 日本国内 萩市 山口県 2002年 平成14年 12月18日 友好都市提携萩出身の初代群馬県令楫取素彦の縁による 前橋市は県庁設置などによって楫取の功績を多としており 前橋公園 建碑当初は高浜公園 に功徳碑が立てられている 日本国外 固有名詞の表記は前橋市のウェブサイトに従った オルビエート市 イタリア共和国ウンブリア州 1997年 平成9年 12月12日 友好都市提携オルビエートと前橋の間には民間団体の交流があったが 1994年 平成6年 より広がりを見せ 両市長の相互訪問を経て 民間主体の交流を支援する 友好都市 としての提携に至った オルビエート市には スローシティ チッタスロー 協会 の本部が置かれていることから 前橋市がスローシティ運動に関心を寄せ 2017年 平成29年 には前橋市の赤城地域 芳賀 大胡 宮城 粕川 富士見地区の一部 がスローシティ協会に加入している バーミングハム市 アメリカ合衆国アラバマ州 1998年 平成10年 10月21日 友好都市提携1993年 平成5年 前橋市の大工棟梁田子和則が アラバマ州知事 バーミングハム市長 アラバマ日米協会会長の依頼を受けて 植物園 Birmingham Botanical Gardens United States の日本庭園に茶室を建設したのが契機 以後 民間交流が盛んとなる 1997年 平成9年 にはアラバマ日米協会から田子に サムエル ウルマン賞 が贈られた この縁でサムエル ウルマン記念館と前橋文学館の交流も開始 ウルマンの 青春の詩 にちなみ前橋市には 前橋青春の会 が設立され 市民の寄付金により 青春の詩碑 が建設された メナーシャ市 アメリカ合衆国 2002年 平成14年 8月16日 大胡町と姉妹都市提携 2005年 平成17年 8月22日 友好都市提携大胡町で育った伊藤幸男 全米州教育庁長官連合協議会 がメナーシャで日本語教育に携わっていたことが契機となり 1998年 平成10年 度から大胡小学校がメナーシャ市立グロビス小学校と交流を開始 その後 滝窪小学校と同市ジェファーソン小学校との交流も始まり 両市の中学生の相互訪問も行われるようになった 2002年 平成14年 に大胡町とメナーシャ市が姉妹都市提携 2004年 平成16年 大胡町は前橋市と合併するが 前橋市は大胡町の姉妹都市提携を継承 2005年 平成17年 にあらためて友好都市協定書を取り交わした 経済この節には複数の問題があります 改善やノートページでの議論にご協力ください 出典がまったく示されていないか不十分です 内容に関する文献や情報源が必要です 2014年9月 独自研究が含まれているおそれがあります 2014年9月 産業 前橋商工会議所 前橋商工会議所青年部 緑水会年間商品販売額 万円 2004年 平成16年 度商業統計調査 いずれも調査当時の市部 は県内に占める割合 前橋市 204 945 840 33 9 高崎市 128 166 720 21 2 太田市 53 805 840 8 9 年間商品販売額 万円 2004年 平成16年 204 945 840 群馬県全体の33 9 を占め 県内第1位 売場面積 m2 2004年 平成16年 424 789 群馬県全体の15 4 を占め 県内第1位 製造品出荷額 百万円 2004年 平成16年 653 635 群馬県全体の8 6 太田市のほぼ2分の1であり 大泉町に次いで県内第3位 関東 甲信越エリアを統括する団体 企業 カネコ種苗本社 ヤマト本社 佐田建設本社 ジンズ前橋本社 ナカヨ本社 ニッパンレンタル本社 コシダカホールディングス サンヨー食品本社工場 登記上の本店は東京 ベイシア本部 アサヒ飲料関東支社 ザスパ本店 昭和食品本社工業 市内各所に合計十七ヶ所の工業団地を造成している カッコ内は主な進出企業 前橋一号工業団地 日新電機 ヤクルト 新進 前橋二号工業団地 JVCケンウッド NSKステアリングシステムズ ナカヨ通信機 前橋三号工業団地 LIXIL 日本精工 東前橋工業団地 通称 木工団地 芳賀東部工業団地 すかいらーく 厚木プラスチック株式会社関東工場 芳賀西部工業団地 朝倉工業団地 サンヨー食品本社工場 伊藤忠丸紅特殊鋼 吉田鉄工所 力丸工業団地 城南工業団地 北関東自動車道伊勢崎ICへ上武道路経由で約3 5km 下川淵工業団地 上増田工業団地 北関東自動車道駒形IC至近 五代南部工業団地 荒砥工業団地 プラス この他 粕川町中之沢に近自然工法を取り入れたサンデンの赤城事業所 サンデンフォレスト 元総社町に理研鍛造 岩神町に富士機械がある 市内を代表する大工場として JR前橋駅南東にダイハツ車体本社 工場があったが 2004年 平成16年 11月をもって大分県中津市に移転した 現在のダイハツ九州 サッポロ一番 のサンヨー食品は前橋で創業し 現在は朝倉町に本社工場を構える 登記上の本社は東京都港区に置かれている 2012年 平成24年 12月時点で分譲を行っている工業団地は以下の通り 市工業課 五代南部工業団地 敷地北端に上武道路開通 農業 前橋市の2007年 平成19年 農業産出額は310億円で 市町村別で全国16位 群馬県内の農業産出額に占める割合も13 8 に達する ちなみに 平成の大合併 前の2003年 平成15年 農業産出額でも県内一位で 168億6千万円であった 特徴的なのは 畜産業の産出額210億円 全国6位 乳用牛の産出額55億円 全国17位 産出額69億円 全国9位 と畜産関連の生産額が突出していることであり いずれも農林水産省平成19年農業産出額データより これは前橋の農業産出額を全国トップレベルに押し上げている要因でもある いずれの数値も群馬県内全体の産出額の20 前後のシェアを占めている 近年では TONTONのまちまえばし として 官民挙げてPR活動を行っている 畜産以外でも大正時代から市内の耕地整理を進めており 1980年代までに市内の大部分で耕地整理が行われ 整然と区画された耕地が郊外に広がっている 金融 群馬銀行本店東和銀行本店群馬銀行本店 東和銀行本店 あかぎ信用組合本店 しののめ信用金庫前橋営業部 前橋地区本部 日本銀行前橋支店 三井住友銀行前橋支店 みずほ銀行前橋支店 りそな銀行前橋支店 三井住友信託銀行前橋支店 みずほ信託銀行前橋支店 中央労働金庫前橋支店 農林中央金庫前橋事務所 商工組合中央金庫前橋支店 日本政策金融公庫前橋支店 ゆうちょ銀行前橋店 住宅金融支援機構北関東支店 この他に足利銀行 大光銀行 栃木銀行などの地方銀行 第二地方銀行が支店を置いている 証券 三菱UFJモルガン スタンレー証券前橋支店 SMBC日興証券前橋支店 前橋支店 このほかにみずほ証券が前橋プラネットブースを 大和証券グループ本社が前橋営業所を開設している 商業 この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか 不十分です 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください このテンプレートの使い方 出典検索 前橋市 ニュース 書籍 スカラー CiNii J STAGE NDL dlib jp ジャパンサーチ TWL 2015年9月 この節には独自研究が含まれているおそれがあります 問題箇所を検証し出典を追加して 記事の改善にご協力ください 議論はノートを参照してください 2015年9月 中心市街地は商業の衰退が著しく 再活性化が目下の最重要課題とされている 反面商業施設は 後述の要因により市街地外周や郊外に多く立地している 以前の前橋では 千代田町2丁目 5丁目に位置する中心商店街が商業の中心であった 1990年代ごろになると 前橋駅前に出店したイトーヨーカドーやサティなどの大型店舗や 郊外の駐車場完備 ロードサイド展開の専門店などに利用客が流れるようになった 加えてライフスタイルの変化や自動車保有率全国1位という車社会 市の中心駅である前橋駅と離れた商店街の立地 駐車場の不足 市内中心部の人口減少などの要因のほか 旧日本銀行前橋支店跡地の八番街開発の停滞や商店の後継問題なども絡んで商店街の衰退が進み 全国有数の シャッター商店街 としてマスコミに取り上げられることも多くなった 1972年 昭和47年 に6万人近くあった平日の商店街歩行者通行量は 1992年 平成4年 には4万人弱 2004年 平成16年 には1万人程度となった 2020年 令和2年 は8千人程度であり1972年のおよそ1 7にまで激減している 2000年代以降も中心商店街の外周や郊外にはショッピングセンターが相次いで出店した 2007年 平成19年 3月には前橋駅南東の文京町に大型ショッピングモール けやきウォーク前橋 が 2009年 平成21年 4月には小屋原町の駒形バイパス沿いに ガーデン前橋 がオープンした また中心商店街から東に2 5kmの上泉町にはスーパーマーケットのベイシアが大型店 前橋モール店 を出店したほか 地場スーパーのフレッセイは 駒形町と若宮町 荒牧町に中規模のショッピングセンターのほか 中心街の前橋プラザ元気21内に 前橋プラザ店をオープンさせている 2020年 令和2年 11月には公田町の前橋長瀞線沿いに ツルヤ前橋南店 がオープンした 商店街の最盛期には以下に代表される大型店舗があったが スズラン以外全て中心商店街から移転および撤退した 長崎屋 1964年 昭和39年 開店 1985年 昭和60年 閉店 前橋東宝の場所に進出 丸井 1968年 昭和43年 開店 1986年 昭和61年 閉店 丸井跡地は 現在スズラン前橋店新館 前三百貨店 1964年 昭和39年 開店 1985年 昭和60年 閉店 三越提携 ニチイ 1972年 昭和47年 開店 1993年 平成5年 閉店 LIVIN 1975年 昭和50年 に西友として開店 後に前橋西武 LIVIN 2004年 平成16年 閉店 西友母体 LIVIN別館のWALK 1987年 昭和62年 開店 2006年 平成18年 閉店 ニチイは千代田町の店舗を一旦閉店させた後 中心商店街から1 2km北に位置する国領町のグンゼ工場跡地にサティ 前橋サティ として移転オープンさせた また ダイエーも六供町と国領町のシルクプラザ内に2店舗あったが ダイエーは完全撤退した ダイエーの撤退は イトーヨーカドーやサティとの競合やダイエー自体の業績悪化によるものである 要出典 2006年 平成18年 1月29日にLIVIN別館で単体として残っていたWALKが閉店したことにより WALKの中にあったテアトル前橋西友も閉店 後にユナイテッド シネマが開業するまで前橋市から映画館も全て無くなった その後テアトル前橋西友跡は 前橋芸術週間という団体の運営により2009年 平成21年 12月4日に名画座 シネマまえばし 現 前橋シネマハウス として再オープンしている けやきウォークや郊外のショッピングセンターの相次ぐ開業に加えてGMS業態自体の不振により イトーヨーカドー前橋店は2010年 平成22年 8月16日 に 前橋サティは同年10月17日 に閉店した その後イトーヨーカドー前橋店はエキータ前橋として 前橋サティは前橋リリカとして再オープンした 最近まで イオングループが北関東自動車道前橋南IC南側の農地に超大型ショッピングセンターを建設する計画があった この土地はかつてカルフールが出店を計画していた場所であり それよりも広い敷地 約25ha で 全国最大規模のショッピングセンターとなる予定だった しかし 関係各署との調整難航や大型店の郊外出店を規制する まちづくり三法 改正で出店が難しくなったために出店を断念した 前橋市および地元まちづくり対策協議会は 上記イオン進出予定地含む周辺地域の開発事業 前橋南部拠点地区開発 の主たる事業者をベイシアに決定 ベイシアやカインズホームを核店舗とする 同社最大になる敷地面積23haの パワーモール前橋みなみ が2010年 平成22年 12月に第1期オープンした 家電量販店最大手にまで成長したヤマダ電機は前橋で創業 日吉町に本社を構えていたが2008年 平成20年 7月1日をもって本社を高崎駅前に移転した 会社の急拡大に伴い横浜市のみなとみらい地区に本社機能の一部を移し大型店鋪を併設する計画だったが 周辺道路の渋滞を懸念した横浜市側が土地の譲渡売却を断念 その後 JR高崎駅東口へ新本社を移転新築した ベイシアビジネスセンター 一方で ベイシアは前橋に本部を移転した 前橋南ICに近い亀里町に ベイシア本体とセーブオン ベイシア電器などグループ企業十社の本社が 創業地の伊勢崎から2006年 平成18年 1月に移転し 業務を開始している 近年ではさらに前橋南IC付近の開発が進み 先述の パワーモール前橋みなみ に北関東初進出となるコストコがオープンした なお コストコ隣接地にIKEAが土地を取得しており 2024年 令和6年 1月18日にIKEA前橋がオープンした また前橋南IC北西の公田町に ツルヤ前橋南ショッピングパークが2020年 令和2年 11月にオープンした 同年12月にはエキータ前橋が改装し アクエル前橋としてオープンした 文化文化施設 ぐんまアリーナ図書館群馬県立図書館 群馬県立点字図書館 前橋市立図書館 前橋こども図書館美術館 博物館群馬県立文書館 広瀬川美術館 アーツ前橋 水と緑と詩のまち前橋文学館劇場 ホールベイシア文化ホール 前橋市民文化会館 前橋テルサ 群馬会館スポーツ施設グリーンドーム前橋 前橋競輪場 前橋市民体育館 群馬県 馬事公苑 群馬県総合スポーツセンター ぐんまアリーナ ぐんま武道館 ぐんま武道館弓道場 アイスアリーナ 敷島公園 陸上競技場 正田醤油スタジアム群馬 野球場 上毛新聞敷島球場 サッカー ラグビー場 群馬県立敷島公園水泳場 前橋市宮城体育館 水泳場 前橋市大渡温水プール 前橋総合運動公園 前橋市民球場 陸上競技 サッカー場 宮城総合運動場 大胡総合運動公園 下増田運動場 コーエィ前橋フットボールセンター 赤城山スキー場映画館ユナイテッド シネマ前橋 前橋シネマハウス遊園地るなぱあく スポーツチーム ザスパクサツ群馬 Jリーグ所属 群馬銀行グリーンウイングス V LEAGUE DIVISION2 WOMEN所属宗教神社 旧県社前橋八幡宮 前橋東照宮 総社神社 赤城神社 前橋市三夜沢町 旧郷社二宮赤城神社 大胡神社旧村社赤城神社 前橋市富士見町赤城山 産泰神社 愛宕神社 岩神稲荷神社 近戸神社 前橋市粕川町月田 仏教寺院 天台宗龍蔵寺 青柳大師 善勝寺 光巌寺 珊瑚寺真言宗前橋厄除大師 蓮華院 日輪寺浄土宗大蓮寺 養林寺浄土真宗妙安寺曹洞宗龍海院 長昌寺 橋林寺 元景寺 釈迦尊寺 祝昌寺 長善寺 長興寺日蓮宗本応寺 キリスト教教会 前橋カトリック教会 前橋教会 前橋キリスト教会 前橋ハリストス正教会 前橋聖マッテア教会交通前述の通り 市の商業施設の郊外移転や自動車保有率全国1位という車社会から 公共交通機関の利用者は減少傾向にある 特にバスにおいては1990年代より不採算路線の相次ぐ廃止や上毛電鉄の路線バス事業撤退 自治体による欠損補助を受けて運行を維持する路線の拡大など深刻な状況下にある 鉄道 前橋駅南口東日本旅客鉄道 JR東日本 上越線 吾妻線 新前橋駅 群馬総社駅 両毛線 上野東京ライン 湘南新宿ライン 新前橋駅 前橋駅 前橋大島駅 駒形駅 かつては前橋大島駅付近に東前橋駅が 下増田町に下増田駅が設置されていたが 1968年 昭和43年 の両毛線全線電化に際して休止 実質廃止 1987年 昭和62年 に正式廃止されている 上毛電気鉄道 上毛線 中央前橋駅 城東駅 三俣駅 片貝駅 上泉駅 赤坂駅 心臓血管センター駅 江木駅 大胡駅 樋越駅 北原駅 新屋駅 粕川駅 膳駅 バス 関越交通 前橋コミュニティバス マイバス 北循環 南循環 日本中央バス 永井バス 前橋コミュニティバス マイバス 西循環 東循環 群馬中央バス 群馬バス 上信観光バス 赤城タクシー 利用者が多い前橋駅と県庁前の区間においては 6社がダイヤを調整して 2022年度から等間隔運行される 高速バス 関越交通 日本中央バス 千葉交通 関越交通と東京ディズニーランド 成田空港線 アザレア号 を共同運行 富士急バス 関越交通と富士急ハイランド線を季節限定で共同運行 東京空港交通 日本中央バスと羽田空港線を共同運行 西東京バス 関越交通と高崎 伊香保 四万温泉号八王子線を共同運行 道路 県道17号のケヤキ並木 前橋駅前 高速道路 E17 関越自動車道 11 前橋IC 高崎市中尾町と前橋市鳥羽町に跨っている E50 北関東自動車道 1 前橋南IC 鶴光路町 新堀町 下阿内町 2 駒形IC 駒形町 小屋原町 以上の他 E17 関越自動車道 7 高崎IC 高崎市京目町 は昭和大橋を介して前橋市公田町に至近 11 1 駒寄スマートIC 北群馬郡吉岡町 は前橋市池端町に隣接 国道 国道17号 市街地の一部のみ 竪町通り と呼ばれる 竪町 たつまち は1966年以前の市街の旧町名 高崎前橋バイパスが本道化 旧道は群馬県道12号前橋高崎線 バイパス部は 現道とは別経路で市街東部 北部の郊外を横断 上武道路 と称する 田口町交差点以西の前橋渋川バイパスは2010年 平成22年 3月に開通した 国道50号 今井町交差点以東の前橋笠懸道路が2007年 平成19年 に都市計画決定された 国道353号 赤城山南麓の概ね標高300 m 500 m辺りを東西に通過している 国道291号 始点が本町 国道17号 国道50号交点 で 前橋市内は田口町の田口町南交差点までは国道17号との重複区間 県道 主要地方道 群馬県道2号前橋館林線 旧称 前橋古河線 下大島町以東は 駒形バイパス が本道化 群馬県道3号前橋大間々桐生線 群馬県道4号前橋赤城線 群馬県道6号前橋箕郷線 群馬県道10号前橋安中富岡線 群馬県道11号前橋玉村線 群馬県道12号前橋高崎線 群馬県道 埼玉県道13号前橋長瀞線 利根川左岸を通る 前橋長瀞バイパス も本道 群馬県道15号前橋伊香保線 吉岡バイパス が本道化 群馬県道16号大胡赤城線 群馬県道17号前橋停車場線 群馬県道25号高崎渋川線 群馬県道27号高崎駒形線 通称 高駒線 群馬県道34号渋川大胡線 群馬県道40号藤岡大胡線 群馬県道74号伊勢崎大胡線 群馬県道76号前橋西久保線 主な市道 国体道路 利根川東岸の道路 沿線にグリーンドーム前橋 敷島公園 県総合スポーツセンター 東部環状線 通称 東部バイパス 全線片側2車線 県道2号 天川大島町交差点 国道50号 県道3号 県道4号と国道17号 東交差点 を連絡する 西部環状線 国道17号線 元総社町南交差点 と県道12号を連絡する さらに南部大橋線を介して県道11号 県道2号 天川大島町交差点 を連絡する 江田天川大島線 西部環状線の南側で江田町 天川大島町間を連絡する片側二車線の環状線 県道11号との重複部 朝倉町内の一部区間が開通 道の駅 ぐりーんふらわー牧場 大胡 ふじみ まえばし赤城ヘリコプター 雄飛航空 成田ヘリ エクスプレス 群馬ヘリポート メディアNHK前橋放送局 群馬テレビ FM群馬 まえばしCITYエフエム 上毛新聞社観光観光地 植物園 敷島公園 ばら園 前橋公園 赤城南面千本桜ぐんまフラワーパーク 赤城高原牧場クローネンベルク 赤城温泉郷 赤城山 大沼 覚満淵 名所 旧跡 群馬県庁舎水道資料館前橋城 群馬県庁舎 32階を展望ホールとして開放 昭和庁舎も現存 群馬会館 萩原朔太郎記念館 前橋市蚕糸記念館 臨江閣 国の重要文化財 上毛電気鉄道上毛線 大胡駅舎 大胡車両区車両検査庫 大胡電気区建屋 赤城神社 上野国分寺跡 国の史跡 山王廃寺跡 国の史跡 大室公園 大室古墳群 前二子古墳 中二子古墳 後二子古墳 小二子古墳 総社二子山古墳 総社愛宕山古墳 宝塔山古墳 蛇穴山古墳 遠見山古墳 王山古墳 朝倉 広瀬古墳群 八幡山古墳 前橋天神山古墳 前橋二子山古墳 山王金冠塚古墳 膳城 県指定史跡 岩神の飛石 国の天然記念物 阿久沢家住宅 国の重要文化財 祭 前橋初市まつり 1月9日 だるま市 2月 4月中下旬 5月5日 太々神楽 前橋七夕まつり 7月 大胡祇園まつり 7月 8月第二土曜日 8月 前橋まつり 10月 11月 スポーツイベント 4月下旬 8月下旬 9月下旬 自転車競技 名物 特産物 焼きまんじゅう ソースカツ丼出身著名人追加する場合出典付きでお願いします政治家 鈴木貫太郎 海軍大将 太平洋戦争終戦時の首相 田邊誠 元 日本社会党委員長 第11代 元 衆議院議員 佐田玄一郎 元 衆議院議員 広田達雄 元 埼玉県蕨市長 第3代 宮崎岳志 元 衆議院議員 財務金融委員会委員 厚生労働委員会委員 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会委員 元 上毛新聞記者 桑原功 元 衆議院議員 法務委員会委員 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会委員 元 前橋市議会議員 元 群馬県議会議員 羽生田俊 参議院議員官僚 重原久美春 国際公務員 元 経済協力開発機構 OECD 副事務総長 堤富男 通産官僚 元 通商産業事務次官 実業家 江原芳平 旧 群馬銀行頭取 前橋商工会議所初代会頭 貴族院多額納税者議員 田中仁 ジンズ社長 速水堅曹 前橋藩士 生まれは川越藩士 日本初の器械式製糸所である藩営前橋製糸所開設 富岡製糸場所長 堀江裕介 dely創業者 社長 三村明夫 新日本製鐵元社長 元会長 日本経済団体連合会元副会長 日本商工会議所会頭 文化人 萩原朔太郎 詩人 萩原恭次郎 詩人 平井晩村 詩人 伊藤信吉 詩人 文芸評論家 高橋元吉 詩人 井上武士 作曲家 宮田東峰 ハーモニカ奏者 作曲家 遠藤隆吉 思想家 社会学者 教育者 高畠素之 思想家 南城一夫 画家 歌人 群馬大学教授 木暮正夫 作家 神海英雄 漫画家 清水和夫 教育学者 富山和子 環境問題評論家 松下宏 自動車評論家 糸井重里 コピーライター 小栗康平 映画監督 清水崇 映画監督 ふくだみゆき 映画監督 アニメーション作家 三遊亭小圓遊 落語家 神田松鯉 講談師 三遊亭竜楽 落語家 立川がじら 落語家 豊田有恒 作家 樋口有介 小説家 横澤彪 元 テレビプロデューサー 現 吉本興業相談役 立川談之助 落語家 福島弘和 作曲家 阿部智里 小説家 水野眞由美 俳人 メディア人 生方恵一 元 NHKアナウンサー 現 フリーアナウンサー 下境秀幸 NHKアナウンサー 渡邉卓哉 元 フジテレビアナウンサー 増田和也 テレビ東京アナウンサー 戸丸彰子 フリーアナウンサー 松尾英里子 元 日本テレビアナウンサー 現フリーアナウンサー 青柳美保 フリーアナウンサー 坐間妙子 気象予報士 元 エフエム群馬 北陸放送アナウンサー 関口奈美 気象予報士 元 NHK前橋放送局契約キャスター スポーツ選手 青木瀬令奈 女子プロゴルファー 猪谷千春 日本人初の冬季五輪金メダリスト スキー男子回転 横澤由貴 アテネオリンピック銀メダリスト 柔道女子52kg級 奈良恵里加 パラリンピック4大会出場 金メダリスト 女子競泳 石橋史匡 元プロ野球選手 現 MLBのロサンゼルス ドジャースの傘下アドバンスルーキーリーグののコーチ 持田盛二 剣道十段 昭和天覧試合優勝 太田哲也 レーシングドライバー モータージャーナリスト 藤口光紀 元 サッカー選手 元 日本代表 Jリーグ元理事 浦和レッズ元社長 小島伸幸 元 プロサッカー選手 元 日本代表 サッカー解説者 サッカー指導者 JFA 公認S級コーチ 服部浩紀 元 プロサッカー選手 サッカー指導者 JFA 公認S級コーチ 鳥居塚伸人 元 プロサッカー選手 サッカー指導者 JFA 公認S級コーチ 細貝萌 プロサッカー選手 元 日本代表 吉江豊 プロレスラー グラン浜田 プロレスラー 井野卓 プロ野球選手 東京ヤクルトスワローズ 大嶋匠 元 プロ野球選手 北海道日本ハムファイターズ 中利夫 元 プロ野球選手 中日ドラゴンズ 滋野文夫 水泳選手 福島正幸 元 競輪選手 後閑信一 競輪選手 稲村成浩 競輪選手 女子プロレスラー 芸能 櫻井翔 嵐のメンバー 群馬県生まれ 両親が前橋市出身 葉山三千子 女優 谷崎潤一郎の義妹 痴人の愛 のナオミのモデルとされる 田中敦子 声優 マサ小浜 ギタリスト 石川浩司 パーカッショニスト たまのメンバー 水野愛日 声優 古澤徹 声優 茂木淳一 タレント 彩乃かなみ 元宝塚歌劇団月組トップ娘役 伊藤毅 俳優 手島実優 女優 あやまん監督 あやまんJAPANリーダー 奥野敦士 ROGUEボーカル 阿部由美子 芸能事務所社長 元タレント 有希俊彦 元俳優その他 船津伝次平 農業研究家 明治の三老農 の一人 小渕志ち 三河地方の絹製糸工業に貢献した人物 久川藤太郎 を編み出す 医学博士 台湾ツツガムシ病の発見など難病の研究に業績を残した 羽鳥又男 台南市長 羽鳥重郎 又男の生家の分家筋 を頼り台湾へ渡った 上泉伊勢守信綱 戦国時代の兵法家 剣聖 佐藤俊夫 会計学者 元国士舘大学学長 岩崎勇 経済学者 NIGO ファッションデザイナー 井野将之 ファッションデザイナー 高荷義之 イラストレーター 鈴木直義 獣医師 青木朋 漫画家 臼井二美男 義肢装具士 津久井磯 助産師 加部究 スポーツライター 鷹匠政彦 漫画原作者 谷喬夫 政治学者 佐藤光展 ジャーナリスト ゆかりのある人物 楫取素彦 初代群馬県令 貴族院議員 NHK大河ドラマ 花燃ゆ のヒロイン 文 後の楫取美和子 の夫 楫取寿 吉田松陰の妹 次女 楫取素彦の最初の妻 楫取美和子 文 吉田松陰の妹 三女 久坂玄瑞に嫁いだが禁門の変で未亡人となった後 姉 寿 の元夫楫取素彦と再婚 新井領一郎 実業家 楫取寿 楫取素彦の妻 から吉田松陰の短刀を託され渡米 生糸の直輸出に成功 星野長太郎 実業家 衆議院議員 実弟 新井領一郎 をアメリカへ派遣 深沢雄象 前橋藩士 川越藩士 実業家 前橋二十五人衆 群馬県庁誘致に尽力した下村善太郎を中心とした前橋の有力者25名 山崎正 作詞家 春日八郎 お富さん 三橋美智也 前橋音頭 など 6代目三遊亭円楽 まえばし観光大使を務める 市内の寺に寿陵を建立 萩原葉子 作家 萩原朔太郎の娘 室生犀星 詩人 作家 萩原朔太郎と交流 来橋滞在し詩作 草野心平 詩人 在住して上毛新聞に勤務 山田昇 前橋でヤマダ電機創業 岸由一郎 学芸員 大名 酒井氏 譜代大名 前橋城主 酒井重忠 前橋藩初代藩主 酒井忠清 前橋藩4代藩主 下馬将軍と俗称された大老 酒井忠恭 前橋藩9代藩主 老中 姫路城へ移転 松平氏 前橋城主 御家門の越前松平家 松平朝矩 姫路城より前橋城さらに川越城へ移転 松平直克 川越城より再築された前橋城へ移転 幕府の政治総裁職を務めた後 最後の前橋藩主 松平直泰 松平大和守家17第目で現当主 現在は 群馬県前橋市に在住 博喩堂報恩舎会長 秋元氏 譜代大名 総社城主 秋元長朝 総社藩初代藩主 秋元泰朝 総社藩2代藩主 後に谷村藩へ 牧野氏 譜代大名 大胡城主 牧野康成 大胡藩初代藩主 牧野忠成 大胡藩2代藩主 後に長岡藩へ 前橋を舞台とした作品リンダリンダリンダ 架空の地方都市が舞台だが 前橋工業高校跡地や貸しスタジオなど前橋がロケ地になった SOUL CATCHER S 群馬県を舞台とした吹奏楽漫画 前橋ホタル祭り 式々公園 敷島公園がモデル が登場する そして父になる 前橋市住吉町の電器店 TSUTAYA 利根川などがロケ地として使用された 耳かきランデブー 吉本興業の 地域発信型映画 として ロケがすべて前橋市で行われている 今日から俺は 前橋市の中心商店街でロケが行われた 青の帰り道 前橋市と東京が舞台 その他ザスパクサツ群馬 Jリーグのサッカークラブ ホームスタジアムを当市 正田醤油スタジアム群馬 に置く 前橋刑務所 明治時代に築かれたレンガ塀が残っている希少な刑務所 市外局番は市内全域において 027 郵便番号は 371 XXXX 379 XXXX 370 XXXX 2008年 平成20年 には全国都市緑化フェアが前橋市と高崎市を中心会場 伊勢崎市と太田市をサテライト会場として開催された とんねるずのみなさんのおかげでした フジテレビ 内で行われた ジェントルジャンケン のロケが前橋市中央通りアーケードなどでロケが行われた 記念にダーイシ招き猫が設置されている 第38回国民体育大会が前橋市を主会場として1983年に開催された スマイルボウリング脚注 脚注の使い方 注釈 前橋市史 第六巻 は大永7年とし 黒田基樹 戦国期上野長野氏の動向 日本史攷究 35号 荒川善夫他編 中世下野の権力と社会 は大永4年とする 厩橋 を うまやはし と読む史料は確認されていない 気象台 測候所 気象観測所 特別地域気象観測所のこと アメダス 地域気象観測所 は含まれない また食品スーパーとしては ヤナイストアーが2011年7月28日 要出典 をもって事業停止している 上野東京ライン 湘南新宿ラインは前橋駅までの運転 出典 井上裕之 日本地名と 地元放送局アクセント 積年の課題に解を求めて 放送研究と調査 2016年11月号 NHK放送文化研究所 2016年11月1日 2017年4月27日 閲覧 a b 市政概要 令和2年度版 PDF 前橋市議会事務局 2020年9月2日 2021年6月30日 閲覧 a b c d 前橋市史編さん委員会 1973 pp 6 15 野本 2020 p 8 野本 2020 pp 13 14 野本 2020 p 11 野本 2020 pp 11 12 野本 2020 p 26 野本 2020 p 25 a b 前橋市の位置 地勢 前橋市 2021年5月11日 2023年12月10日 閲覧 平年値ダウンロード 気象庁 2024年2月 閲覧 観測史上1 10位の値 年間を通じての値 気象庁 2024年2月 閲覧 大胡町誌編纂委員会 1976 pp 90 91 富士見村誌編纂委員会 1979 p 648 宮城村誌編集委員会 1973 p 285 前橋市史編さん委員会 1971 p 130 前橋市史編さん委員会 1971 p 144 大胡町誌編纂委員会 1976 p 108 前橋市史編さん委員会 1971 p 534 568 前橋市教育委員会文化財保護課 解明 古代群馬の中心 上野国府跡 PDF 前橋市 2016年 https www city maebashi gunma jp material files group 94 kokuhu pdf 前橋市史編さん委員会 1971 p 736 前橋市史編さん委員会 1971 p 851 前橋市史編さん委員会 1971 p 966 前橋市史編さん委員会 1971 p 938 前橋市史編さん委員 1973 p 215 前橋市史編さん委員会 1978 p 1058 前橋市史編さん委員会 1984 p 1204 日外アソシエーツ編集部編 編 日本災害史事典 1868 2009 日外アソシエーツ 2010年 126頁 ISBN 9784816922749 a b 前橋市立みずき中学校 前橋市 2023年12月10日 閲覧 事業報告書 平成23年度 PDF 学校法人平方学園 2023年12月10日 閲覧 前橋市公共施設白書 改訂版 PDF 前橋市 p 160 2018年3月 2023年12月10日 閲覧 議員の紹介 勤続年数 年齢順 群馬県議会 令和5年4月30日現在 www pref gunma jp 群馬県 2023年4月30日 閲覧 前橋市の姉妹都市や友好都市について知りたいのですが 前橋市 2019年2月1日 2023年12月10日 閲覧 a b c d 萩市 山口県 前橋市 2019年2月1日 2023年12月10日 閲覧 a b ふるさと萩のすがた 萩市 2023年12月10日 閲覧 各年度の刊行物に記載 a b c d e f g h i j k l m n o p q r 姉妹 友好 提携情報 群馬県 自治体国際化協会 2023年12月10日 閲覧 オルビエート市 前橋市 2019年2月1日 2023年12月10日 閲覧 前橋 赤城スローシティについて 前橋市 2020年7月1日 閲覧 前橋でゆったりライフ実現を チッタスロー協会 加入 国内2例目 赤城地域の自然生かす 産経新聞 2017年6月24日 2017年10月19日 閲覧 前橋市 スローシティーに認定 日本経済新聞 2017年6月24日 2017年10月19日 閲覧 バーミングハム市 前橋市 2019年10月16日 2023年12月10日 閲覧 a b メナーシャ市 前橋市 2019年2月1日 2023年12月10日 閲覧 一本の電話から始まった交流のお手伝い 国際文化フォーラム通信 第63巻 財団法人国際文化フォーラム 2004年7月 2 4頁 2023年12月10日 閲覧 岡田 TPO INTERVIEW さすてなぶる No 135 株式会社昭和食品 あしぎん経済月報 あしぎん総合研究所 2022年6月 2 7頁 みんな まち へ行こう pdf 広報まえばし 第1 305号 前橋市役所 2005年12月1日 3頁 2023年12月10日 閲覧 a b 上毛新聞 2010年12月18日 2015年9月1日 閲覧 オリジナルの2015年10月17日時点におけるアーカイブ 本当にイケアは来るのか 10年間看板ぽつんと 待ちに待った IKEA前橋オープン 全2ページ 読売新聞オンライン 読売新聞東京本社 2024年1月19日 2024年1月19日 閲覧 小泉浩一 お待たせ イケア前橋 上毛新聞 上毛新聞社 2024年1月19日 1面 前橋市全市域デマンド化研究会 2013年3月 前橋市全市域デマンド化研究会中間報告 PDF 前橋市 2023年12月10日 閲覧 本町ラインの等間隔運行について バス事業者6社の共同経営 前橋市交通政策課 2021年10月10日 閲覧 NHKアナウンス室 下境秀幸 前橋の観光大使に円楽さんら 30年前に 墓 取得 死んだら住民票移す 高崎前橋経済新聞 みんなの経済新聞 2016年3月25日 2016年12月13日 閲覧 まえばし観光大使 の委嘱について PDF プレスリリース 前橋市 2016年3月24日 http www city maebashi gunma jp sisei 450 465 006 p016252 d fil 20160324 1 pdf 2016年12月13日 閲覧 旧前工岩神校舎が いよいよ取り壊しになります 群馬県立前橋工業高等学校 2016年2月25日 閲覧 リンク切れ 神海英雄 SOUL CATCHER S 5巻 集英社 2014年6月9日 ISBN 978 4 08 880073 8 神海英雄 SOUL CATCHER S 9巻 集英社 2015年10月8日 ISBN 978 4 08 880529 0 映画 そして父になる ロケ地 前橋 出身の助監督が撮影秘話 前橋高崎経済新聞 2016年2月27日 閲覧 吉本興業まち映画 耳かきランデブー プレミアム上映会 ま き ば プロジェクト まきばPROJECT 2017年7月6日 2018年10月10日 閲覧 生きる道は ひとつじゃない 前橋から生まれた 人を救える 映画 青の帰り道 地方上映特別編 3 終 群馬 ファン手作りのロケ地マップ公開 シネフィル 2021年5月14日 閲覧 参考文献野本文幸 前橋歴史断簡 知られざる13の謎に挑む 上毛新聞デジタルビジネス局出版部 2020年 ISBN 978 4 86352 274 9 前橋市史編さん委員会 編 前橋市史 第一巻 前橋市 1971年 全国書誌番号 73017373 前橋市史編さん委員会 編 前橋市史 第二巻 前橋市 1973年 全国書誌番号 73017374 前橋市史編さん委員会 編 前橋市史 第三巻 前橋市 1975年 全国書誌番号 73017375 前橋市史編さん委員会 編 前橋市史 第四巻 前橋市 1978年 全国書誌番号 79014004 前橋市史編さん委員会 編 前橋市史 第五巻 前橋市 1984年 全国書誌番号 84034179 大胡町誌編纂委員会 編 大胡町誌 大胡町役場 1976年 全国書誌番号 73015053 富士見村誌編纂委員会 編 富士見村誌 続編 富士見村役場 1979年 宮城村誌編集委員会 編 宮城村誌 宮城村役場 1973年 全国書誌番号 73007137 関連項目前橋市に関連するメディアがあります ウィキペディアの姉妹プロジェクトで 前橋市 に関する情報が検索できます ウィクショナリーの辞書項目コモンズのメディアウィキニュースのニュースウィキソースの原文, ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム、モバイル、電話、Android、iOS、Apple、携帯電話、Samsung、iPhone、Xiomi、Xiaomi、Redmi、Honor、Oppo、Nokia、Sonya、MI、PC、ウェブ、コンピューター